BOOK INFOMATION
連休は野球観戦三昧しようと思っていたのに台風4号で予定が狂った。
で、連休初日は雀荘へ行ったのだが、7時間も打ったのにゲーム代や食事代(カレー)を差し引くと400円しか浮いてない、という非生産的な時間を過ごしてしまった。
そして、その日の夕方。
7月から始まったドラマを録りためていたのを観ていたら、身に詰まされるのが多くて、考えなくてもいいことをアレコレ考えてしまいそうになったので、寝た。
21時に。
・・・・・・・・・・・・って。
小学生か。
そしたら翌日は朝4時に目が覚めた。
・・・・・・・・・・・・って。
お爺さんか。
早起きは三文の得。
ということは。
「今日雀荘に行ったら勝ちまくるんじゃね?」というヨコシマな考えが一瞬頭を過ぎったが、連休2日目は雀荘に行くわけにはいかなかった。
やらなくてはいけないことがあったのだ。
あたしが住んでいるマンションは築19年で、今年の秋には外壁や共有スペースの大規模改修工事を予定している、らしい。
しかし、19年も経てば家の中もだいぶガタがくるわけで、そこは大規模改修工事とは別に、各々が修理しなければいけない。
そういえばここ数年、管理組合の総会など住人が集まる席で、内装や水周りの不具合を口にする人が増えたように思う。
でも、何故か我が家ではこれまで、不具合らしい不具合がなかった。
ところが、1ヶ月くらい前のこと。
キッチンの水周りにガタがきた。
蛇口をキッチリ締めても、吐水口の先からポタポタと水が垂れるようになったのだ。
パッキンがもうダメなんだろうなあというのはなんとなく判った。
ただ。
水が垂れるとは言っても、試しにそれをラーメン丼で受けてみたところ、丸1日でいっぱいになるかならないか程度。
ポタポタと垂れる音が気にはなるけれど、料理ができないあたしがキッチンに居る時間なんて日に10分もないわけで、緊急を要すわけではなかった。
でも、これを期にあたしは、水栓全部を交換したいと思いついた。
もちろん、自分で、だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
なんとなーく、出来るかなー?って思ったの☆
というわけで。
水が垂れるようになってすぐにあたしは、自分で水栓全部を交換する方法を調べ始めたのだった。
19年前に我が家のキッチンに設置されたのは、「ツーハンドル混合水栓」なるもので、INAXのサイトで見てみると、SF-330-GS という型番らしい。

これを、シングルハンドルの水栓に交換したかったのだが、シンク自体を加工することなく交換できるのは、どの型の物なのか?
INAXのお客様相談センターなるところに電話して訊いてみると、SF-B430Sという型のものなら、そっくりそのまま交換できるらしい。
タッチレスでホースが引き出せて泡沫吐水のが良かったけど、何しろ我が家は外食頻度が高く、つまりキッチン使用頻度がものすごーく低い。
水栓も上を見ればキリがないけれど大して使わない箇所に大枚叩いても宝の持ち腐れになり兼ねない。
よし。
SF-B430Sっつうヤツにしよう。そうしよう。
集合住宅の水周りゆえ、「不安が残ってるうちは「買い物かごに入れる」のボタンを押さないぞ!」と固く心に誓い、その後は取替工事の仕方や必要な部品や価格をネットで調べ、ふと疑問が湧くとシンクの下に潜って疑問を解決し、それでも判らないことは、近所にあるホームセンターに行って、店員さんに訊いてみたりもした。
そうして準備を整えて買った器具一式が、連休初日に届いたのだった。


今回購入したのは全部で3種類。
合計、21,762円。
(管は交換しなくていい場合も多いらしいけど、ウチの場合、古い管の長さがいっぱいいっぱいな上に、新たに取り付ける本体の取付脚がそれまで使っていた物よりも短いため、長いものに交換しなければ繋がらなかった)
あたしの場合、こうして勢い付いて買ったはいいが、やる気が萎まないうちに交換してしまわないと、そのまま何日も何ヶ月も、最悪何年も放置する可能性が高い。
というわけで、連休の中日、とっとと作業に取り掛かった。
まずは、玄関脇にある水道の元栓を締めた。
蛇口をひねっても水が出ないことを確認した後、モンキーレンチとタオルを持ってシンク下に潜り込み、管にある水をタオルで拭き取りながら、正面に見える袋ナットを外した。


(左がお湯、右が水の給水管。奥行き僅か13センチ)
しゃがんで見える部分の作業はこれだけで、後はシンク下に仰向けになり、お湯と水の給水管の間に頭を突っ込んでの作業となったのだが。
2万8千回くらい挫折しそうになったよ、お母さん!
あまりに必死すぎて写真を撮る余裕が全くなかったから判りづらいと思うけど、もうねえ、何が大変ってねえ、何もかもが大変。
外したい管は、シンクのすぐ下にある水栓本体の取付脚部分と袋ナットで繋がってるんだけど、仰向けに寝て頭が給水管の間にすっぽりハマった状態だと、専用レンチを使ったところで力が入んねーの。
仰向けに寝て、腕を目一杯真っ直ぐ上に伸ばした体勢でナットを外そうとしたところで、身体のどこに力を入れれば、固く締まったナットが外れるのかがわかんねーの。
膝を立てて踏ん張ると首の後ろが痛いし、腕に余裕を持たせたくて頭を持ち上げると、今度は腹筋がもたない。
あげく。
「ふっ................んっ」と踏ん張るあたしの声が気になるのか、やたらコイツが寄って来やがるのだ。

(自堕落番長)
いやいやいや、猫の手はいらねーから。
つーか。
く す ぐ っ た い か ら 脇 腹 舐 め ん な よ 、 猫 !
こういう作業はやっぱ、男の人がやるに限るなあ。
つうか、あたしが必死になってるすぐ近くに男がいるハズなんだけど・・・・って!

お 前 の こ と じ ゃ ね ー か ら 、 オ ス 猫 !
あーでも、夏目父みたいに背ぇ高いと、こんなところに潜るのは却って大変なんだろうなあ。
しかも夏目父、あたしより非力だし。
あたしより根性ないし。
つーか、夏目父。
今日も狂ったようにゲームしてるし。

しかし水道屋さんってすげー。
毎日こんな大変な作業してるなんて、すげー。
・・・・なんてことを考えながら踏ん張り続けた結果、外したい物を外すことが出来たのは、作業開始から5時間後だった。

しかも、本体をシンクに括りつけているナットを外した時のこと。
外れたナットを手で取り損ね、

こ ん な も ん が 落 下 し 顔 面 を 直 撃 す る 始 末 。
痛くて涙出たよ・・・・。
その後、最後の気力を振り絞り、約1時間かけて新しい本体と管を取り付けると、ようやく仰向け作業から解放された。

(こんな小さなリフォームに何時間かかってんだか)
6時間ぶりに水の元栓を開け、水が漏れないことやちゃんとお湯が出ることを確認してようやく作業終了。
しかし。
達 成 感 も 充 実 感 も 皆 無 。
何故なら。
作業終了から丸二日経った今も尚、
全 身 筋 肉 痛 だ か ら 。
ちなみにこの作業、近所のホームセンターに委託したら工賃は13,650円だそーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
頼 ん だ ほ う が 良 か っ た ん じ ゃ ね ?
あ゛・・・・・。
イテテテテテテ.........。
(今は主に腹筋)
あ゛・・・・・。
イテテテテテテ.........。
(今は主に腹筋)
| HOME |