BOOK INFOMATION
あたしがそのサイトをじっくり読んでみたのは今年1月。
『 お部屋をキレイにするブログ 』 のカナさんが書いた、特設塗装アトリエで缶の塗装にチャレンジした記事にあったリンクをクリックしたのがきっかけだった。
可笑しくて可愛くて、カナさんのブログの中でもかなり好きな記事だから、頻繁に見返してはその都度リンク先にも飛んでいる。
あたしがその方のお名前を初めて知ったのも今年1月。
『 捨ててスッキリ。キレイに暮らす。 』 のsonicaさんが、「毎日をちょっぴりていねいに暮らす43のヒント」という本を紹介していた記事。
sonicaさんのブログは「夢を叶える10大ニュース」で有名だけど、あたしは「捨てる!格言集」と「読んだ「捨てる」本」も好き。
そして。
あたしが自分の汚部屋でよく見かける虫の正体を知ったのは去年の9月。
『 脱出!汚散部屋 』 の青ポットさんが畳を上げた記事にあった画像を見て。
ちなみに、この記事のコメント欄であたしは、重大な間違いを犯している。
「青ポッドさん」って誰だよ、あたし。
その節は失礼しました、虫博士。でも、蟲師の名前はいりません。
・・・・って。
今日の記事にヒメカツオブシムシは全く関係ない。
こんなふうに、コテコテの汚部屋住人なくせにあたしは、片付け始めてから今日までただの一度も片付けや掃除のノウハウが書かれた本を読んだことがなく、その代わり、リンクさせて頂いているブログを通じて、片付けを始める前までは全く興味がなかったサイトを頻繁に見るようになった。
そうして増えたブックマークをいつものように見ていたら、『 All about 』 で自分の本の紹介記事を見つけた。
しかも、紹介されているカテゴリはシンプルライフ。
そして。
このカテゴリのガイドは、シンプルライフのスペシャリスト・金子由紀子さん。
よ、よ、よ、よもや自分の汚部屋本を、シンプルライフの達人に読んで頂けることになろうとは思ってもいなかったから、穴を掘って地中に埋まりたいくらい恥ずかしくて動揺しまくった。
が。
汚部屋本の紹介文を読んだ途端、嬉しくなって思わず逆立ちした。
いや、させた。
コ イ ツ に 。

(逆さにしたほうがガチャピン似じゃね?)

(「わーい、着地成功だー!10点だー!」みたいな顔をするな)

(逆さにしたほうがガチャピン似じゃね?)

(「わーい、着地成功だー!10点だー!」みたいな顔をするな)
というわけで。
を是非ともご覧あれ。
#10/23発売の、講談社 『 ViVi 12月号 』 に当ブログの紹介記事が掲載される予定です。
#『 ViVi 』 の平均読者年齢は22歳だそうです。
#・・・・「こんな三十路はイヤだ」みたいな企画かもしれません。詳細が判り次第お知らせします。



とうとう順位が入れ替わりか!!!!????
ゴミ屋敷のような汚部屋で長年暮らしていることや、自分が片付けられない女であることを、会社の人にはもちろん、親しい友人にさえも話したことがない。
心の奥底には「知られたくない」という意識があったのだろうけど、かといって必死で隠してきたわけでもない。
ただ、歳を重ねるたびにフットワークが重くなっていて、そうじゃなくてもお互いの仕事や家庭の都合で友達に会う機会は確実に減っているから、たまに友達と会った時は、互いの近況を話すだけであっという間に時間が過ぎてしまう。
だから、部屋が汚いことが悩みでも何でもなかったあたしは、友達と過ごす限られた時間に、敢えて汚部屋話をしようと思ったことがなかった。
彼女と会うのは3年ぶりくらいだったと思う。
単行本を送ろうと、それに添える手紙を書いていた矢先に彼女からメールが届き、そのタイミングの良さに、「やられた」と思った。
と、同時に。
この1週間、どうしても一人で行くことが出来なかった場所に付き合って貰おうと決めた。
あたしが汚部屋住人であることを知った、初めての友達に。
彼女と約束した時間が近づき、あたしは彼女にメールを送った。
「本屋に寄りたいの」
3年ぶりに会った彼女は「久しぶりー」という挨拶もそこそこに、「ねっ、どこの本屋にする?○○?△△?それとも、××まで行っちゃうー?」と、なんだかとても楽しそうだった。
しかしあたしは、援軍を得てもまだ尚、覚悟が決まらない。
結局、まるで「本屋の店員に告る気か!?」っつうくらいモジモジオドオドしながら書店へ行き、自分の本が置いてある場所まで彼女に連れて行って貰った。
「ほ、本屋にあるんだねえ・・・・」とあたしが呟くと彼女は、何を今更といった風に「あるよ!○○の紀伊國屋では、新刊コーナーに平積みで、しかも重松清の隣だよ」と言う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そうか。
緊張と照れと、他にも何かたくさんの感情が入り混じって、大好きなハズの本屋に長く居られず、他の書店を巡るのは止めて、とっとと呑みに行った。

(揚げ物縛り)
前回彼女と会ったのは焼肉屋だった。
当時あたしは、自分の心の深いところから浅いところまでにギッシリ詰まったひとつの感情を持て余していて、焼肉を食べながら、誰にも話せなかったヘヴィーな想いを吐き出し、彼女を随分泣かせてしまった。
そしてやっぱり今回も、あたしは彼女を泣かせてしまった。
ただ、3年前と違うのは。
いろんな感情を抱えながらも、お互い、概ね楽しく毎日を過ごせているということ。
あたしは、単行本用に文章を書きながら何度となく、3年前の焼肉屋の光景を思い出した。
だから、あの時のあたしに付き合ってくれた彼女にだけは、「結構楽しく過ごせるようになったんだよ」ということを伝えたいと思っていた。
一通り近況を語り合った後、やはり話題は汚部屋のことになった。
「・・・・・・・・・・あの部屋に住んでたんだよね?」
「うん。えへへ」
「毎日着てるスーツはどこに?」 (註:あたしは平日スーツを着ている)
「ああ・・・・」
「どこに吊るしてるの?・・・・っていうか、吊るしてるんだよね?」
「 そ う い え ば 吊 る し て な い な あ ・ ・ ・ ・ 」
「え゛?」
「えへへへへ」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
彼女は明らかに言葉を失っていたが、あたしがそれに怯むことなく自分の汚部屋っぷりを語り続けると、彼女は笑ったり、ツッコミを入れたりしながら話を聞いてくれた。
少し泣いたけど、たくさん笑った。
そんな風に、自分が汚部屋に住んでいることを初めて友人に語ってみて判ったことがある。
それは。
友達って、あたしが思ってる以上にあたしの性格を知ってるんだな
ってこと。
付き合いが長いから当たり前っちゃあ当たり前なんだけど、彼女の口からは、主にあたしのダメなところを中心に、「そこまで判ってて、何で友達でいてくれるの!」と驚く発言が相次いだのだ。
中でも一番笑ったのは、出版祝いにと、彼女がシャンパンをくれた時だった。

彼女はこれを差し出しながら、息もつかずに言った。
(一度も息継ぎせずに、声を出して読んでみてください)
ホントは残るものをあげようと思ったんだけど
「せっかく物減らしたのに」
って怒られそうだからそれはやめて消費するものにしようと思ったの。
で、これのフルボトルを買おうと思ったんだけど、
「こんな重いモン、家まで持って帰れってか?」
って言われそうだから小さいのにしてみたの!
だからだからっ、ひとりで呑んでっ。ねっ。
ホントは残るものをあげようと思ったんだけど
「せっかく物減らしたのに」
って怒られそうだからそれはやめて消費するものにしようと思ったの。
で、これのフルボトルを買おうと思ったんだけど、
「こんな重いモン、家まで持って帰れってか?」
って言われそうだから小さいのにしてみたの!
だからだからっ、ひとりで呑んでっ。ねっ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
そんな失礼なことを言いそうな女とは、縁切ったほうがいんじゃね?
まあ、実際のあたしは、彼女が残る物をくれたとしても「せっかく物を減らしたのに!」とは怒らないし、彼女がくれたものならばどれだけ重くても喜んで持って帰るけど、でも、そんなことを言いそうなくらい口が悪くてダメなところがたくさんあるあたしに、ただの一度も文句を言わず長年付き合ってくれている彼女とは、これから先もずっと友達でいたいなあと思った夜だった。
そして。
3年前の焼肉屋で彼女がしてくれたことへの恩返しが出来るくらいの人になりたいなあと、強く思った夜だった。
連休中のお彼岸は、例年通り夏目父と共にお墓参りへ。

(片付けられない女は、花を生けるセンスもない)
夏目父は墓前で手を合わせながら、「我が家の末娘ときたら、俺が好きなシャンパンを一人で呑みやがったんだよ・・・・」と呟いていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
いちいちチクってんじゃねーよ。
つーか、とーちゃん。
あたしが買ってきた納豆4パック全部を平らげたのは、その仕返しかぃ?
つーか、とーちゃん。
あたしが買ってきた納豆4パック全部を平らげたのは、その仕返しかぃ?
単行本発売に際してのお祝いコメント、読後の感想メール、感想コメント、感想TB、ネット書店でのレビュー等など、ありがとうございまーす。
それと。
単行本用に書いた文章について、本当ぉーにたくさんの感想を頂いてます。
みなさんのブログは勿論のこと、公開コメントや非公開コメント、メールなど、把握できたものについては全て読ませて頂きました。
で。
ものすごくいっぱい言いたいことがあるような気もするし、結局のところ言いたいのは「ありがとう」だけのような気もしています。
っていうか。
あまりにこっ恥ずかしいので、鼻でもほじりながら、
泣かせてごめーん。
と言いたい気分です。(鼻をほじらずに言え、ばか)
で、本当はみんなに御礼コメントを書きまくりたいんですが、今はまだ、照れ隠しにとんでもないことを書きまくってしまいそうなので、忘れた頃にポロっと書きに行くことにしました。
で、コメントと言えば。
地味ぃーに単独開催していた、「トラックバック祭りに参加してくれた全サイトにコメントを書くぞ!祭り」は、コメントを受け付けていなかったサイト・会員登録しなければコメントが書けなかったサイトを除いた95サイトにコメントを書かせて頂き、終了しました。
期限内にTBが受信できなかったサイトも含めると、参加サイトはなんと103!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
とーさん・・・・?
と、このブログに相応しいオチがつく数字だったので、期限内にTBが受信できなかった6サイトにも、近日中にコメントを書きに伺います。
「えー。書きにこなくていいのにぃー」と思ってる方も居ると思いますが。
腹 、 く く っ て く だ さ い 。
このTB祭りは、「一度もコメントしたことないけど読んでます」という人や、「長いことブログを書いてるけど、そういやあトラックバックってやったことねえや」という人にも多数参加して頂きました。
参加することにドキドキしたり、トラックバックのやり方がわからくて、「ああでもない、こうでもない」と苦労したり、参加サイトに「夏目さんのブログからきました」という書き出しでコメントを書いてみたり。
そんな、人間味溢れる様子を見ているのは微笑ましくて、モニターの向こうにいる誰かの存在がとても身近に感じられました。
綺麗事を並べたところで嘘つきではないし、本音を書くことが偉いわけでもなく、弱音や愚痴を書かないから強いってわけでもないけれど、それでも、人が誰かに親近感を覚えるのは、綺麗事ではなく本音を聞いた時なわけで。
だから今回のTB祭りで、共感したり親しみを感じて新しい繋がりが出来たことが、それぞれが本音で書いたという何よりもの証なのだと、あたしは思っています。
この祭りに参加して下さったみなさん、本当にありがとうございました。
そんなわけでここ数日のあたしは、TB祭り参加サイトや、単行本の感想を書いて頂いた方のブログを読みまくって、ホンワカしみじみしています。
それと。
「中学3年に読んだ「羅生門」以来、15年ぶりの読書」に挑んでいる、トトロの里親・ヘンリー嬢のブログで、読書の進み具合をチェックしています。
ヘンリー嬢、現在215ページまで読了。
まあ、数字的にはいけてる感じもします。
でも、えーっとえーっと、本人気づいてるかどうか判んないけど、でも、
この本、503ページもあるからね?
本作りは、あたしの苦手な片付けによく似てました。
・・・・よく出来たなあ。(しみじみ)
#単行本が発売された余韻に浸っている間は、こんなゆるい話を書いていこうと思っています。
#コメント返し、思いっきり遅れてますが気長に待って頂けると嬉しいです。
#今日は本屋巡りをする予定。ものすごくドキドキしてます。



↑のロゴにある、「近日リニューアル!」の文字にもドキドキする日々。
と、とうとう追い出されんのかな、俺ら。
いやあ・・・・、最高。
すげぇよ。
なんつうの?セレブ気分っての?
いやあ、すごいことだね、
蛇口からお湯が出るって。
春あたりから、いくら設定温度を上げようがぬるいお湯しか出なくなって、「給湯器、そろそろ寿命かね」と気づいていたものの、どうせ19年モノの給湯器なんて、「部品がないから修理できません」って言われるのがオチだろうし、だったらお湯が出なくなるまで使い倒そうと決めて数ヶ月。
9月8日、土曜日の深夜、とうとう、どれだけ蛇口を開け閉めしても、お湯が出なくなったのだった。
早速修理を依頼するも、案の定部品はなく、そうなると選択肢は「給湯器ごと取り替え」しかない。
が、頼もうとしていたガス屋さんは日曜は定休日。
でも、給湯器は、これから長ーく使うであろうお高い買い物だ。(10~15万が相場らしい)
日曜日に営業している業者を慌てて探し、バタバタと決める必要はないだろう。
まあ、暫くお湯が出ないところで大して困らないし。
ええ。
それから4日間、冷水を浴びてました。
夏目父は毎日二代目ん家の風呂を借りてたようだけど
あたしは毎日、自宅の風呂で冷水を浴びてました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
みずはとてもつめたいので、マネしないほうがいいです。
(誰もしねえから安心しろ)
夏目父は毎日二代目ん家の風呂を借りてたようだけど
あたしは毎日、自宅の風呂で冷水を浴びてました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
みずはとてもつめたいので、マネしないほうがいいです。
(誰もしねえから安心しろ)
それにしてもお湯ってさー!・・・・・・・・って、あれ?
なんか空気読めてないかな、あたし。
今ならお湯のありがたみを4時間から5時間は語れそうなんだけど、そんな話はいらねえのかな。
・・・・いらねえよな。
というわけで。
いよいよ今日のこの日がやってきました。
かつて「ブログ本」を出したサイトを見てみると、みんなわりと落ち着いていて、淡々と発売日を迎えてるようですけど。
でも、そんなの関係ねー!そんなの関係ねー!
(アクション付きで)
(アクション付きで)
だって、汚部屋本だもん。
普通に考えたら、出るわけねーもん。
それがとうとう出ちゃうんだもん。
さて。
これから本屋さんに行く方には、外に出る前に、「昨日フライングゲットした」というひつじ屋さんがその時の模様をご自身のブログに書いていらっしゃるので是非お読み頂きたい。
読んだね?
注意事項はただひとーつ!
オッサン向けの本の棚に並んでる可能性があるから気をつけろ!
書店で購入した方、「Amazonで予約してたのが届いたよ」っていう方。
ネタバレにならない程度の感想コメント・感想TB(○=トラックバック、×=Tバック)等、お待ちしておりますっ。
#「トラバ祭りに参加してくれた全サイトにコメントを書くぞ!祭り」は、だいぶ遅れておりますが、引き続き単独開催中です。
#トラックバックの送信に時間がかかり、時差受信したものもあります。後日リスト修正予定です。
#今日の昼ごはんは奮発して、吉牛で特盛を食べる予定。ギョク付きで。



虫ブログに挟まれるカナさんと、その様子を見守るりこさん・・・・て、何のランキングだ、これ。
~ 片付けられない女魂 Presents トラックバック祭り ~
に参加して下さったみなさん、ありがとうございましたーーーー!
予定より少し遅れて、トラックバック祭り、終了です。
昨日の時点での参加は79サイト、終わってみれば97サイト!
「惜しい!あと3つ!3つー!」なんて思ってないよ・・・・と言ったら嘘になるけれど、でも97サイトっていうことは97人のブロガーが「よぉーぅし」と思ってくれたわけですよ。
ど ん だ け ノ リ が い い ん ス か 。
とうとう、「このトラックバック祭りに参加したいがためにブログを始めた」という人まで出てきましたよ?
だ か ら 、 ど ん だ け ノ リ が い い ん ス か 。
ちなみに。
あたしは昨日書いた通り、「トラバ祭りに参加してくれた全サイトにコメントを書くぞ!祭り」を単独開催中なんですが、コメントを書く先々で、「わー!」とか「きゃー!」とか「えーーーー!」とかいう、まるでツチノコかヒメカツオブシムシでも見たような反応をされています。
そんな様子は全て、この記事下部にある「トラックバック祭り参加者リスト」の[ TB 記事へ ] というリンクから見ることが出来ます。
97人もの人が同じテーマで書いた文章を読める機会なんてなかなかありませんから、参加した方もそうでない方も、是非是非読んでみてください。
さて。
いよいよ明日、このブログの単行本が発売されます。
嬉しいことに、沢山の方から「予約しました!」「買います!」と言って頂いていますが、買って下さった方にひとつだけお願いがあります。
くれぐれもネタバレ厳禁でお願いします。
まあ、本の中身のほとんどはブログの記事そのままなので、これまでブログを読んで下さっていた方にとっては目新しくも何ともないわけですが、一部、単行本用に書き下ろした文章があり、それは今後もWebで公開する予定はありません。
なので、書き下ろし部分の内容についてはネタバレ厳禁でお願いします。
つーわけで、みなさん。
い よ い よ 明 日 だ っ ぴ ょ 。
(緊張し過ぎてキテるらしい)
(緊張し過ぎてキテるらしい)
~ 片付けられない女魂 Presents トラックバック祭り~
に多数ご参加頂きありがとうございます!(祭り概要はこちら)
現在まででなんと!79サイトの方からトラックバックして頂いております!
いやあ、びっくり・・・・。
自分の部屋からカエルが出てきた時よりびっくりしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
あ、嘘です。(またかよ)
つーか、言い過ぎた。
えーっと。
自分の部屋からカエルが出てきた時の次にびっくりしています。
「ブログを始めた理由」をお題としたのは、どんなカテゴリのブログにとっても書きやすいだろうと思ったからでそれ以上の深い意味はないのですが、79ものサイトを見てみると、笑えたり激しく共感できたり考えさせられたり。
そんなトラックバック祭りが楽しくて、いつまでも続けていたい気はするのですが、そうも言ってられません。
というわけで、締め切りを決めました。
TB祭りへの参加は 2007年9月13日(木)正午 で締め切ります。
きっちり12時ってわけじゃないけど、まあそのあたりで締め切ります。
で、注意点をいくつか。
1.「トラックバックを飛ばしたのに参加者リスト等に反映されてない」という方へ
受信側(FC2)のせいなのか、送信側(ご自身のブログサーバ)のせいなのか判りませんが、トラックバックが飛んでこないという事象を5件確認しています。
何度トライして頂いても構いませんが、いつまで経ってもリストに反映されないという場合は、お手数ですが、「ブログ開設1周年」という記事のコメント欄もしくはメールでお知らせ下さい。
2.お題について
「ブログ開設1周年」に書いた通り、このトラックバック祭りにはお題があります。お題とかけ離れた内容だと判断した場合はリストに反映できませんのでご了承ください。
3.会員制ブログからのトラックバックについて
「会員登録しないと閲覧が出来ない」など、クリックひとつで閲覧できないブログからのトラックバックを多数受信していますが、記事の内容がお題に沿っているかどうかの確認できないため、承認していません。
4.お題に沿って書くのが苦手で、というK嬢へ
いつまででも待ちます。
5.書き直したい気がする・・・・という、別のK嬢へ
書き直して貰って構いません。「書き直すのやめた」でも構いません。
もちろん、いつまででも待ちます。
というわけで、残り時間は約18時間。
ネタに困っている方や、長くこのブログを読んでいるけどひた隠しにしていた方など、この機会に是非とも参加してみてください。
どんなテーマのブログでも構いません。
みなさんの参加を、引き続きお待ちしております。
さて。
自分のブログのコメント返しもせずにあたしは、「トラバ祭りに参加してくれた全サイトにコメントを書くぞ!祭り」を単独開催しています。
現在、祭り参加者リストNO.02~50までのサイトのうち、TB記事がコメントを受け付けているものについてコメントを書いていて、明日の夜までには全サイトへのコメントし終える予定です。
中には、「え゛。あたしのブログにコメント書きにこなくてもいいのに・・・・」と思っている方もいるでしょうが、
諦 め て く だ さ い 。
や べ 。 緊 張 し て き た よ 、 あ た し。
# この記事のみ、コメント欄を閉じています。
# 単独祭り開催中のためコメント返しが遅れていますが、単独祭りが終わり次第コメント返します。すげー楽しみです。
# 「TB」は「トラックバック」です。誰だ、Tバックって読んだヤツは。



クマは冬眠から目覚めてもいきなり「がおー」とはしないのです。ゆっくりゆっくり戻ってくるのです。
・・・・って書いたのに、いきなり「がおー」ときました。
というわけで。青ポットさん、復活です。[追記]
~ 片付けられない女魂 Presents トラックバック祭り~
に参加してくださったみなさん、ありがとうございます!
汚部屋・片付け・掃除・三十路・負け犬系以外のサイトも多数参加してくれていて、現在までの参加数はなんと、54サイト!
あたしは、参加者リストに掲載したサイトの記事は全て読みました。
感想は。
この企画、おもしれー!
「綺麗事ではなく本音で」と書いたのが良かったのか、ぶっちゃけてる方がほとんどで、だからこそ読んでいてとても楽しいです。
中には、元気よく「忘れました!」とぶっちゃけてる方もいらっしゃいますが、もちろんそれでもいいんです。
その潔さに思わず吹き出したのでいいんです。
ちなみに、「綺麗事ではなく本音で」と書いたのには理由があるんですが、それは、祭り終了後に明かすことにします。
・・・・って、全然大した理由じゃねえけど。
というわけで、当ブログの1周年記念企画、
~ 片付けられない女魂 Presents トラックバック祭り~
まだまだ開催中です。
ブログのネタに困っている方、「トラックバックって聞いたことあるけど、試してみたことないや」という方は、是非参加してみてください。(詳細はコチラ)
あ、そうだ。
「トラックバックの仕方が判らない」という方へ。
ご自身がいつも記事を書いている管理者用ページのどこかに、「トラックバック送信先URL」(表記はブログによって違います)という項目があるハズです。
その欄に、
http://katadukero.blog77.fc2.com/tb.php/117-de908540
このURLを入れて、記事を保存(投稿)するだけです。
この機会に是非とも、「トラックバックデビュー」してみてください。
それから。
「トラックバックしたつもりだけど、参加者リストに載ってない」という場合は、何らかの事情でこちらに届かなかったと思われますが、二重・三重になっても全然構いませんから、再度トラックバックしてみて下さい。
それでも反映されない場合は、非公開で構いませんので、コメント欄でその旨を教えてください。
トラックバックと同じくらい、たくさんのコメントを頂きありがとうございます。
後日、全てのコメントと全てのトラックバック記事に、返信・コメントさせて頂くつもりです。
で、ここからが問題なんですがね。
先日、「スーパー専業主婦」という記事を書いて以降、メール(と非公開コメント)が急増しています。
単行本に関する問合せメールは2通ぽっちだったのに、今回はその10倍のメールがきています。
す げ ー の な 、 お 前 の 人 気 。

(8畳間に移送)

(8畳間に移送)
このデカい物体を「粗大ゴミで捨てる」と書いたら、ありがたいことに、引き取りを申し出てくださった方が多数いらっしゃいました。
実はあたしも、大勢の方から頂いたコメントに返信をしているうちに、どんどん「要らないけど、でも、捨てたくないなあ」という気持ちになってきていました。
ただ。
やっぱりネックは、このデカい図体。

(大きさの比較の定番)
ぬいぐるみの洗い方もいろいろアドバイス貰ったけど、この大きさのぬいぐるみを一般家庭で完璧に洗うのは無理だとも思っていて。
だって、コイツ。
耳(か?)だけで、このくらいのデカさなんだもの。

腹回りなんて、完全にメタボだし、

尻尾だって、成猫が丸くなったくらいデカいもの。

(ウチの猫が丸くなった時よりは小さい)
鼻だって、

タバコの幅より広・・・・・・・・あ゛?

鼻 の 穴 、 片 っ ぽ ね ー し 。
でも。
この顔を見ると、捨てるなんて出来ないなあ・・・・。

というわけで。
「デカいぬいぐるみを綺麗に出来る家族がいる」という点が何より心強かったので、トラックバック祭りにも参加してくれた、『 HENRY頑張ってますね(`ε´) 』 のヘンリー嬢に引き取りをお願いすることに決めた。

(デカいビニール袋は、マンション修繕工事の施工業者から入手)
これをデカいダンボールに突っ込んで、今朝我が家に荷物の配達にやって来た宅急便のお兄ちゃんに渡すと、あたしが送り状を書いている間、宅急便のお兄ちゃんが話し始めた。
「デカいっスね」
「ね」
「中身、何スか?」
「ぬいぐるみ」
「な、何個入ってるんスか!」
「・・・・い、い、1個」
というわけで。
トトロの今後の様子は、ヘンリー嬢のブログ、『 HENRY頑張ってますね(`ε´) 』 をご覧あれ。
(ちなみにこのヘンリー嬢のブログ、「ゎ」文字や絵文字が苦手な方も、どうかゆっくり読んでみてください。「ぶっ・・・・」っと笑えたり、胸がキュンとしたり、「いいぞ!」と応援したくなったり、泣けてきたりします。男前なステキ女子です。それと、ブログに登場する「西田」はヘンリー嬢の姪御さんです。満面の笑みが「西田敏行に激似」だから「西田」です)
送り状を書き終えると、宅急便のお兄ちゃんは、ひとつの包みを差し出しながら言った。
「ふしょ・・・・ふしょーしゃ・・・・あれ?ふしょ・・・・」
ブログの書籍化作業に関わる荷物は、毎回決まってこのお兄ちゃんが配達してくれたのだが、とうとう最後まで「扶桑社」と言えず終い。
もう、何回この「ふしょ・・・・ふしょーしゃ・・・・あれ?」を聞いたかわかんね。

逸る気持ちを抑えて開封すると、中から出てきたものはこれ。

こ の ブ ロ グ の 単 行 本 が 出 来 上 が り ま し た 。

(帯を取ると、下半分が白いの)
店頭には、ピンクの帯付きで置いてあります。
ええ。
カバーは、カエルでもガチャピン子でもなく。
我 が 汚 部 屋 写 真 で す 。
本日、ブログ開設2年目に突入しましたー!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
(ひとり芝居開始)
あー、そこのキミ。キミだよ、キミ。
「いつまで片付けてんだよっ。つーか、いつになったら片付け再開記事書くんだよ」とか言わないの。思ってても言わないの。
(ひとり芝居終了)
いやあそれにしても。
堪え性がなくて面倒くさがりでものぐさなあたしが、何をどう間違えたのかよりによって「片付け」というテーマでブログを始め、それを1年も続けることになろうとは思ってもみなかったなあ。
だってさあ、あたしがブログを始めた理由って・・・・、と!その前に。
えーっと。
ブログ開設1周年ということで、ちょっとイベントチックなことをしてみたいと思っております。
いつの日か是非ともやってみたいと思っていた、ブログならではの企画です。
その名も、
~ 片付けられない女魂 Presents トラックバック祭り ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
(再び、ひとり芝居開始)
あー、そこのキミ。キミだよ、キミ。
「はあ?いまどきトラックバック祭りだぁ?なんだよそのショボイ企画。つーか、俺になんかくれるんじゃねーのかよ」とか言わないの。思ってても言わないの。
(ひとり芝居終了)
ブログにはトラックバックという機能があります。
ちなみにWikipediaで「トラックバック」を検索してみると、
一般的にトラックバックとは、他人のブログの記事の内容を引用・参照した時、あるいは他人のブログの記事が自身のブログの記事と関連性のある話題を書いている場合などに、自身のブログの記事が引用・参照した事や関連性がある事を通知する目的で行なわれるものである。
とあります。
が。
今までこの機能を使ったことがない、という人も多いんじゃないでしょうか。
かくいうあたしもトラックバック機能は、「ヒメカツオブシムシネタを書いたらソッコーで虫博士(冬眠中)のブログにトラックバックを飛ばす」、という嫌がらせ的な使い方をする場合がほとんどです。
「でも、せっかくブログを書いてるんだもの、1回くらいその「トラックバック」っつー機能を使って遊んでみたいじゃないのー」と思ったわけです。
この企画はいたってシンプル。
単純に、ご自身でブログを書いて、当ブログにトラックバックを飛ばすだけです。
文中に当ブログへのリンクを貼ってくれたら嬉しいけれど、貼らなくても全然問題ありません。
ただし、お題があります。
お題に沿った記事からのトラックバックのみを受け付けることにします。(承認制です)
で、そのお題ですが。
「ブログを始めた理由」 です。
「片付け始めた理由」でも「掃除を始めた理由」でもなく、「ブログを始めた理由」ね。
「理由?「なんとなく」かなあ。ブログって流行ってるみたいだし?」っていう人もいるでしょうし、「好きなアーティストのファンと交流したくて」という人もいるでしょう。「つまんないブログばっか読んでるうちに「俺のほうが面白くかけるんじゃね?」って思ったんで」とか、「旦那の愚痴なんて、友達に言えなくてー」とか、「ぶっちゃけ、金が欲しくて」とかいう理由の人もいるでしょう。
エログ以外の日本語で書かれているものであれば、どんなテーマのブログでも構いませんし、改めて書かずとも、昔書いた記事からトラックバックを飛ばすっていうのも全然アリです。
いずれにしても。
綺麗事ではなく、本音を教えて貰えれば嬉しいです。
で、トラックバックを飛ばして頂くとどうなるかというと。
普段なら、左側にある「 TRACK BACK 」という欄にじゃんじゃんリンクが作成されるだけなんですが、今回はそれとは別に、この記事最下部にも、「トラックバック祭り参加者一覧」として随時リンクを貼らせて頂きます。
で。
あたしが夜な夜なリンク先に飛んで、読んで楽しむ、と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
(三度、ひとり芝居開始)
あー、そこのキミ。キミだよ、キミ。
「なんだよ!結局お前が楽しいだけかよ!」とか言わないの。気づいちゃっても言わないの。ね?
(ひとり芝居終了)
まあ、ここにトラックバックを飛ばしたところで、いつもよりほんの少しアクセス数が増えるとか、そんな程度の変化しかないかもしれませんが、でも、もしかするとステキな出会いが待ってるかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!
だ、男性からのトラックバックもお待ちしております。
さてと。
地味ぃーな企画を長々と発表したところで、話をだいぶ元に戻すと。
そうだ。
まさか、自分がこのブログを1年も続けることになるとは思ってもみなかったなあ、って話の続きだ。
以前、日本経済新聞から取材を受けた時、「どうしてこういったテーマのブログを書こうと思ったんですか?」と訊かれた。
どういう言葉だったのかはハッキリ覚えていないけど、「会社の人や親しい友人にさえも、「汚部屋に住んでいる」「片付けられない」という、自分のダメな部分を見せずに暮らしているので、結果的に「嘘をついている」みたいな気持ちになって、それが心のどこかで気に掛かっていたのかも」みたいなことを答えたように思う。
もちろんこれは嘘じゃないんだけど、でもこれは、「ブログのテーマを「汚部屋」にした理由」であって、あたしがブログを始めた理由ではない。
じゃああたしがブログを始めた理由は何かと言うと、だ。
単純に、文章を書きたいだけだった。
面白くも何ともない理由だけど、これが、「私がブログを始めた理由」だ。
文章が持つ力はあたしにとって偉大で、たとえば、日常での小さな発見やクスっと笑える程度の些細な出来事を文章にすると、不思議なことにそれらは、「すげー面白かった出来事」に変わる。
たとえば、ほんのちょっとイラついた出来事を文字にすると、数分前まではイラっとしていたハズなのに、何故だかそれが、「ちょっと面白かった出来事」に変わり、イライラが消えてなくなる。
文章を書いているうちに、物の見方が変わってくるせいだと思う。
だからあたしにとって文章を書くということは、誰にも迷惑をかけずに出来る最も簡単な気分転換の方法だった。
かといって、過度のストレスを抱えていたかというとそうでもないし、人に相談できるような悩みがあったわけでもない。
そんなんじゃなく、ほんの少しの、大人なら誰にでもあるような日々のイラつきや焦り。
それを一瞬で「無かったもの」に変える手っ取り早い方法としてあたしが選んだのが「ブログを書く」ということだった。
さて。
ブログを書こうと決めたはいいが、どんなことを書こう?
内に内にと篭る文章は書きたくないし書けないし、顔も見えない人相手に嘘をついたり見栄を張ったりはしたくない。
第一、そんなこと書いたって気分転換にはなりゃしないどころか、却って虚しくなっちゃう。
じゃあアレか?
いっそのこと、ダメな自分をさらけ出しちゃったほうが長続きする?
あ!
麻雀敗戦記ブログにすっか?
(あたしにとって最も書きやすいテーマ)
(あたしにとって最も書きやすいテーマ)
あー、ダメだ。
そんなブログ始めたら「負けてもネタになるし」とか思ってますます勝てなくなりそ。
じゃあ何だ?何をテーマに書いたらいいんだ?
・・・・と考えあぐねていた去年の夏、あたしの人生の転機とも言える出来事があり、それがきっかけで、「片付けてみようかな。片付けなくちゃな。でも片付けられるのかな?」と思うに至り、気分転換の意味も含めてこのブログを立ち上げた、というわけです。
ちなみにこの、「去年の夏、ブログを始める前に起きた、人生の転機とも言える出来事」が、来週末に発売される単行本用に書き下ろした話です。
まあこんなカンジで、誰にでも大なり小なりの「ブログを始めた理由」があると思うので、気が向いた方は是非ともこの企画に参加してみて下さい。
期間は概ね1週間程度。
参加者リストは随時更新します。
この記事のトラックバックURL
http://katadukero.blog77.fc2.com/tb.php/117-de908540
http://katadukero.blog77.fc2.com/tb.php/117-de908540
というわけで、ブログを開設して丸1年。
気分転換のつもりで、「書くだけでいいの。満足なの」と思って始めたブログが縁で、多くの人に出会い、たくさんの刺激を受け、汚部屋にあったゴミも消え、本まで出ることになりました。
人生何が起こるかわかりません。
・・・・・・・・ま、まあ、これ以上の良いコトは何もないかもしれませんが、誰のためでもなく自分自身のために、ブログも片付けもゆっくり続けていこうと思っています。
2年目も、どうぞよろしく。
~ 片付けられない女魂 Presents トラックバック祭り ~ 参加者リスト
01.お部屋をキレイにするブログ [ TB記事へ ]
02.** iroiro ** [ TB記事へ ]
03.おうち大好き専業主婦の毎日 [ TB記事へ ]
04.団塊の食卓 こんなんたべました [ TB記事へ ]
05.らくだホテル [ TB記事へ ]
06.こけまり日記 [ TB記事へ ]
07.寝る 食べる 買う! [ TB記事へ ]
08.ひつじ屋的お片付け生活のススメ [ TB記事へ ]
09.500えんのせかい [ TB記事へ ]
10.静寂な日々 [ TB記事へ ]
11.めざせ!自己満足できる部屋・生活!! [ TB記事へ ]
12.ここに座って、ハイ、注目~。=回復編= [ TB記事へ ]
13.ゆるーい生活☆ [ TB記事へ ]
14.いっちょ やってみっか! [ TB記事へ ]
15.お買物って楽しいな-木のおもちゃ・絵本・雑貨が大好き♪ [ TB記事へ ]
16.♪シンプルに生きる♪ [ TB記事へ ]
17.おしゃれ手紙 [ TB記事へ ]
18.Debbyの日常 ~馬と戯言とダイエット~ [ TB記事へ ]
19.なまけものの家 [ TB記事へ ]
20.三十路まだおのよかった探し [ TB記事へ ]
21.HENRY頑張ってますね(`ε´) [ TB記事へ ]
22.甘党rirako.のダイエット日記 [ TB記事へ ]
23.The・テキパキさんへの道 [ TB記事へ ]
24.ズボラも大雑把も返上!
綺麗好きと呼ばれる自分を目指したい! [ TB記事へ ]
25.今日のごはんなあに? [ TB記事へ ]
26.頑張るマス [ TB記事へ ]
27.ざっくり、さっぱり。 [ TB記事へ ]
28.そのまんまでいいよ [ TB記事へ ]
29.四十路のぼやき [ TB記事へ ]
30.ズボラ兼業主婦がゆく! [ TB記事へ ]
31.最適化 [ TB記事へ ]
32.シンプルへの道も一歩から [ TB記事へ ]
33.シンプルに暮らしたい [ TB記事へ ]
34.M++ [ TB記事へ ]
35.甘 味 料 [ TB記事へ ]
36.kumax special ~バツイチ三十路のつれづれ日記~ [ TB記事へ ]
37.はい、三十路超です。 [ TB記事へ ]
38.のんびりやさんのお片づけ [ TB記事へ ]
39. 『同棲→結婚→ははへの道のり』 [ TB記事へ ]
40.こんな私でも2児の母 [ TB記事へ ]
41.夏椿館管理組合理事長日記 [ TB記事へ ]
42.ヴィンテージ家具店オールドメゾンスタッフブログ [ TB記事へ ]
43.ぺんぎんRoom [ TB記事へ ]
44.陽だまり [ TB記事へ ]
45.大切な時間 [ TB記事へ ]
46.汚部屋からの脱出♪~風水*スピリチュアルでHappy Life~ [ TB記事へ ]
47.捨ててスッキリ。キレイに暮らす。 [ TB記事へ ]
48.平凡で幸せな毎日 [ TB記事へ ]
49.utinoko@kotaro [ TB記事へ ]
50.だらりんLife改造計画 [ TB記事へ ]
51.風水でちょっこっと金運アップ♪ [ TB記事へ ]
52.ぐうたらご飯日記 [ TB記事へ ]
53.片付けられない女のお片付け日記 [ TB記事へ ]
54.!!!HAPPY HARRY HAPPY !!! [ TB記事へ ]
55.ノスタルジックな”ものづくり” [ TB記事へ ]
56.苗加+野村島=東野尻<砺波市<富山県 [ TB記事へ ]
57.なんてったって [ TB記事へ ]
58.片付けられない女からの脱却 [ TB記事へ ]
59.片付けられる女への道♪・゚☆.。.:*♪ [ TB記事へ ]
60.りんぐのブログ [ TB記事へ ]
61.お茶にしようか [ TB記事へ ]
62.ecozy ・・・ [ TB記事へ ]
63.坊主のひとりごと… [ TB記事へ ]
64.びみょうなまいにち [ TB記事へ ]
65.Okey Dokey ★★★ [ TB記事へ ]
66.うっさ★の徒然なるままに [ TB記事へ ]
67.ダメダメ女更生日記 [ TB記事へ ]
68.before→after [ TB記事へ ]
69.一歩前へ [ TB記事へ ]
70.rumirumi日記 [ TB記事へ ]
71.明るいあした [ TB記事へ ]
72.売る・捨てる・使い切る [ TB記事へ ]
73.はるのうみ なつのそら [ TB記事へ ]
74.ajipuo ~ 日々の徒然、時々料理 ~ [ TB記事へ ]
75.オレンジペコ [ TB記事へ ]
76.札幌暮らし [ TB記事へ ]
77.一人暮らしの生活費 [ TB記事へ ]
78.3冊目のweb読書ノート [ TB記事へ ]
79.三十路ダメ男通信II~悪霊の神々~ [ TB記事へ ]
80.些細な出来事のメモ [ TB記事へ ]
81.育児の記録 [ TB記事へ ]
82. OLIVE [ TB記事へ ]
83.三十路をこえて思うこと [ TB記事へ ]
84.スッキリしましょう [ TB記事へ ]
85.ぐうたらママ脱却計画!! [ TB記事へ ]
86.日々精進ではなく、日々試行錯誤 [ TB記事へ ]
87.ヨゴレの汚片づけ日記 [ TB記事へ ]
88.ツメが甘すぎる人間の日々 [ TB記事へ ]
89.日記のような雑文 [ TB記事へ ]
90.カリノ トウコ [ TB記事へ ]
91.*縫物屋ぬうぬう*のちこのぬうぬう日記 [ TB記事へ ]
92.清潔感をください [ TB記事へ ]
93.美しい生活までの遠い遠い道のり [ TB記事へ ]
94.負け犬つんの喜界島便り [ TB記事へ ]
95.このままでは! [ TB記事へ ]
96.のんびりお片づけ [ TB記事へ ]
97.夫婦二人暮し。 [ TB記事へ ]
他、締め切りまでにTBを受信できませんでしたが下記サイトにも参加して頂きました。ありがとうございました。
・汚部屋 ~1日1個モノを捨てよう~ [ TB記事へ ]
・りこの日常覚えが記 [ TB記事へ ]
・やんわりな日々~妄想とアイスと時々おかん~ [ TB記事へ ]
・(仮)yo-'s homepage [ TB記事へ ]
・Maple Life* [ TB記事へ ]
・だから、何? [ TB記事へ ]



カナさんのブログの「らくがきボード」にドラえもんを描いた方。好きです。
| HOME |