BOOK INFOMATION

単行本 『 片付けられない女魂 』 は、Amazonマーケットプレイスで購入できます。
片付けられない女魂     Amazon
(扶桑社 / 全503頁 / 書き下ろしアリ)



今年の秋からあたしの住む街では、家庭から出るゴミの収集・運搬・処分料が有料化されるらしい。
なんでも、これまであたしが1枚6円程度で買っていた市指定のゴミ袋は40円に、プラ用のゴミ袋は20円になるそうだ。
去年、一家庭としてあるまじき量のゴミを捨てた者としては、「早いこと捨てといて良かったー」と安堵もするが、でも、完全有料化前に捨てておきたいものはまだまだあって、最近は台所にあるものをちまちまと捨てている。
たとえば。






食べ物入れとくやつ。(呼称不明)
この手のものを全く使わないわけじゃないけど、大きさの異なるものが3つ4つ・・・・8つ9つあれば足りるわけで(何個だ)、実際ウチではもう何年も、食器棚でコレの横にあった、パイレックスの容器しか使っていなかった。








柄も微妙だし、未練はないな。

他にも、近所のスーパーマーケットでビールを12缶買うと、レジでそぉーっと買い物袋に突っ込まれてしまうノベルティのグラス。






こういうのを有効活用できる人も大勢いるんだろうし、グっさんに恨みはないけれども・・・・って。





あ ん た 誰 。






(驚くほど似てない)



「タダより高いものはない」なんてことを思い知りたくないから、最近はこんな調子で処分を始めているのだが、そんな中、真っ先に目にしたものの、どーも捨てる気になれない物があった。
それは、かなりたくさんの家庭にあると思われる、ポピュラーな物。(夏目基準)






モロゾフのプリンのガラス容器。






このシンプルなルックスが捨てるのをためらわせてる気がするが、これを取っておいたところでウチでは、少なくとも12年、プリンもゼリーも作ったことがないわけで。
「何年取っておいた物なのか判んないけど、何年取っておいても使わないんだろうなあ・・・・」と思っていた矢先、またもやサイバーバズからダンボールが届いた。




(是非、S奥・おそうじぺこさんのレポとあわせてお読みください)



今回のは、丸美屋の新商品 『 マイミールサラダ 』 の、「クリーミースパイシーソース 4種の具材入り」&「トマトクリームソース 4種の具材入り」と、『 今日の贅沢スイーツ 』 の「香る抹茶 黒みつ付き」&「香るメープル ほろにがカラメルソース付き」。

マイミールサラダ 』 は、袋のまま電子レンジの中に立ててチンして野菜にかければ出来上がりという、とても簡単なもの。
今日の贅沢スイーツ 』 も、デザートの素をボウルで混ぜた後、冷たい牛乳を100ml入れてまた混ぜ、器に入れて冷蔵庫で1時間冷やせば出来上がりという、とても簡単なもの。
そう、小学4年のうちの姪でも出来そうなくらい、簡単なもの。
なのに。
料理が出来ない叔父ちゃんみたいな叔母ちゃん(=あたし)には、案の定、意外な落とし穴が待ち受けていた。



まず始めに手をつけたのは贅沢スイーツ。
箱書きには「豆乳でもOK」とあったけれど、牛乳ってものを15年くらい買ったことがないあたしは、近所のスーパーへ行くと物珍しさから、1,000mlの牛乳を1本買った。






計量カップで100mlを量ってからようやく、「つうか、抹茶とメープルの両方を作っても200mlしか使わないってのに、なんであたしは1,000mlの牛乳を買ってんだ?」と気付いたものの、時すでに遅し。
まあ、飲みゃいいだけだけど。



ところで。
気まぐれに料理をするたび思うのが、「あたしは、量をイメージすることが出来ないんだなあ」ということ。



あたしのカリノさんが少し前に書いていた、「「順番」が苦手 → 料理が苦手」という記事と、蟲師粉師の自称ステ奥が書いたコメントを読んで、「あ、同じだ!」と思ったばかりだったからまだ、自分への驚きは少なかったように思うけど、でもやっぱりイメージ出来なさ過ぎだ。

この時は、計量カップで量った100mlが物凄く少なく思えて、目盛を何度も確認したけどやっぱり少なく思えて、とうとう、「実はこのメモリの単位、ミリリットルじゃなかったりして・・・・?」と、パイレックスを疑う始末。
で、それが紛れも無く100mlだと受け容れたら今度は、100mlの牛乳とデザートの素を合わせても、大きめなモロゾフのカップの4分の1くらいの量しか出来上がらないんじゃ?と考え始める。
これがレビューじゃなかったらきっと、平気でもう100mlくらい足してた。




(「足りね・・・・。絶対足りね・・・・」と思いながらかき混ぜている図)



混ぜ終えたものをカップに入れてみて、






カップの半分よりちょい上まで入る量だったことに心底驚くも、安心できたので引き続き、メープルを混ぜる。




(「少なく見えるけど大丈夫」と自分に言いきかせながらかき混ぜている図)






カップにラップをかけて冷蔵庫に入れ一安心・・・・したのもつかの間、食べる直前にかける、「カラメルソース」と「黒みつ」を見て、動きが止まった。









ど っ ち が ど っ ち だ ?



(脳内のつぶやき開始)

ふ、普通に考えたら、色の黒いほうが黒みつで、茶色っぽいほうがカラメルだよな。
箱の写真を見ても、抹茶の上の黒みつは黒くて、メープルの上のカラメルは茶色だし。
あ、でも。
「ほろにがカラメルソース付き」って書いてある。
「ほろにが」ってなんか黒そうだよなあ。
それに「黒みつ」って、黒っぽいだけで真っ黒じゃない気ぃするし。
いやー、でもなあ・・・・。

(脳内のつぶやき終了)



ソースに気を取られてるうちに1時間が経ってしまいそうだったので考えるのをやめ、サラダを作ることにする。

家で最後にサラダを作ったのはいつだったんだろう。
レタスを洗って千切ってドレッシングをかけただけのものをサラダと呼ぶなら約半年前、2種類以上の野菜が入ったものをサラダと呼ぶなら、少なく見積もって5年は作ってないんじゃないかと思う。
生野菜は好きだけど、材料を選ぶのも洗うのも切るのも千切るのもメンドウなんだよなあ・・・・。
あ!でも!
お店で食べるのと違って、家でサラダを作れば、自分の好きな野菜だけ食べられるじゃないか!
よぉーし。



まずはレタスとセロリを切るでしょー。






で、それを器に入れたら、その上に切った水菜を乗せるでしょー。






あれ?もう皿がいっぱい・・・・。
でも!あたしが野菜で一番好きなパプリカは外せないぜ!






で、真ん中に、チンしたマイミールサラダを乗せたら!
あっつう間にサラダの出来上がりー!






今回使ったのは、大好物のひよこ豆が入っている、『マイミールサラダ クリーミースパイシーソース 』 。






量をイメージ出来ないあたしが用意してしまった大量の野菜も、普通のドレッシングで食べ始めたならきっと、4分の1くらいで飽きてしまったように思う。
でもこれは、飽きずに全部食べられた。
食べながら、「つうかこれ、何かに似てるなあ」と考えてたら思いついた。
あれだ!
会社の近くの定食屋の生姜焼きに添えられてるキャベツの千切りだ!
生姜焼きのタレと馴染んで、熱々の豚肉近くのキャベツは食感を損なわない程度にしんなりして、毎回、

「おじちゃん、キャベツおかわりしていいスか?」
「えっ!どんぶりメシもおかわりしたってのに、まだ足りないの!?」
「はい」

って言ってるあのキャベツの感じにすごく似てる!
・・・・って、この例えは自分でもどうかと思う。


それからもうひとつ嬉しいのが、1回分が1パックになっていること。
日常的に家でサラダを食べる人ならそんなこともないんだろうが、あたしはホント、ごくたまにしか家で生野菜を食べないから、ボトル入りのドレッシングがなかなか買えない。
1回や2回じゃ使い切らないし、かといって、1回分だけで売られているドレッシングはまだまだ種類が少なくて、自分が好きなドレッシングが見つけられなかったりする。
で、渋々普通サイズのドレッシングを買うのだが、それを冷蔵庫で2~3年熟成させるのがオチだ。
今ウチにある1本のドレッシングも、既に半年熟成済みだし。
それを思えば、都度これを買ったほうがずっと経済的だしスマート。
そうだ。
今は2種類でも、将来的には味のバリエーション増えるかもしれないし!
生姜焼きソース 豚肉入り」っていうのが出るかもしれないし!(出ねえ)



食後は、 『 今日の贅沢スイーツ 香るメープル 』 を。




(結局、脳内のつぶやきは無意味。普通に茶色がカラメルだった)



パッケージにある「とろ~り新食感デザート」という文字に偽りなく、プリンでもなくババロアでもないとろーり感。
ペコさんも書いていたけど、あたしも、「牛乳を入れて混ぜて冷やせば出来上がり」っていう簡単デザートは「子供向けの味」というイメージがあった。
でもこれは、甘さはあるけど甘ったるくはなく、カルメラソースをかけてようやく丁度いい甘さになるくらいな感じだから、あたしも夏目父も1個ずつ、飽きずに食べられそうだ。
ただ、このプリンカップだとメイプル部分の厚みがありすぎてカラメルソースが全体に行き渡り難かったから、器はもうちょっと広いほうがいいかもしれない。
うーん。
モロゾフのガラス容器は、他の使い道を考えねば。



こういうサラダやデザートを家で作ったところで、それを巷で「料理」と呼ぶかどうかは疑問だが、料理のできないあたしにとっては十分に「料理」だった。
慌しく毎日を過ごすのは仕方ないけど、だからこそ、たまの休日の昼間にゆったりとこんな食事をすることも必要なんだろう。
2週間に1回・・・・いや、1ヶ月に1回くらいはやってみようかな。
外食率の高いあたしにとっては自分で作るサラダもデザートも新鮮だし、手間をかけてもいないのに丁寧な食生活を送っている気になれるなんて、身体だけじゃなく心にも良さそうな気がする。



ちなみに「ミールサラダ」とは、「ボリュームがあり、具だくさんの、食事になる栄養バランスサラダの総称」なんだそう。



・・・・・・・・・・・・・・・・そ、そうか。






(食事+食事+ビール=食い過ぎ)






(食事+食事+山盛りの水菜+缶チューハイ=真っ昼間から2本目かよっ)








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。








こ の ド カ 食 い が 、 心 と 身 体 に い い わ け ね ぇ 。





人気ブログランキング
 どうか蟲師で粉師な自称ステ奥が浮上しますよーに。