BOOK INFOMATION

単行本 『 片付けられない女魂 』 は、Amazonマーケットプレイスで購入できます。
片付けられない女魂     Amazon
(扶桑社 / 全503頁 / 書き下ろしアリ)



同僚の吉田から、打合せで使う資料を手渡された。
が、打合せ開始10分前、資料の作成を手伝ったアシスタントの女性が慌てた様子であたしの席にやってきて、「さっきの資料に不備があったので差替えたいんです」と言う。
「あと10分だ、がんばって!」とあたしが言うと、彼女は大きく頷いてから走って自席に戻り、打合せ開始2分前に修正版の資料を持ってきた。

「すみませんでした!4~11頁まで差し替えをお願いします」
「了解っす!」

あたしは、先に渡された数十枚の紙の束から8枚を抜き、修正版に差し替えた資料一式を持って会議室に入った。
ところが、打合せが始まった直後、4~11頁のうち6枚は、修正する必要がなかったのに間違えて手直ししたことが判明する。

がっくりと肩を落とした後で机に突っ伏して「俺の指示の仕方が悪いのか・・・・」と嘆く吉田を、あたし以外の参加者が慰めた。
あたしは、手元の資料を捲りながら、「ははーん。「4頁“から”11頁まで」じゃなくて、「4頁“と”11頁」だったのねー」なんてことを思っていた。

一生机に突っ伏してくれてても良かったのだが、吉田はあっつう間に立ち直り、打合せが再開した。

・・・・ちっ。

打合せは進み資料も進み、5頁目の説明が始まる時のことだった。
吉田が参加者全員を見渡して言った。



夏目以外で、差し替え前の資料が手元にない人、いますかー?」



参加者からは次々と、「あるよ」とか「大丈夫」とかいう声があがる。
結局、打合せ開始2分前に差し替えた資料を、会議室にくる途中にあるリサイクルボックスに捨てたのはあたしだけだった。
5~10頁は、隣に座った、ひと回り近く年下の男性社員・柳沢に見せて貰ったから支障はなかったのだが、打合せ終了後、あたしが柳沢に礼を言うと、柳沢は「どういたしまして」と言った後、吉田に向かってある疑問を口にした。





「吉田さんは、どうして夏目さんが資料を捨てちゃったことを知ってたんスか?」





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。





500円やるから黙れ、若者。





しかし、あたしが心の中でどれだけ凄んでも、もちろん柳沢には伝わらない。
柳沢だけじゃなく、そこに居る誰にも伝わらない。
それが証拠に吉田は、何を今更という表情でアッサリ、「つうか、コイツが資料を捨てたこと、知らないのはお前だけから」と言った。
話が見えない柳沢を見て、会議室から出ようとしていた上司がとうとう、あの言葉を発しやがった。
あたしが最も聞きたくなかったあの言葉を。





「夏目は 捨 て 魔 だから、要らなくなると即処分するんだよ」
(嫌味ではなく素で)







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。








(こんな汚部屋で10年以上暮らしていた女に素で)





恐ろしいことに、職場であたしは実に頻繁にこの手のことを言われている。
どんなことを言われてもブログを始める前は全く気にならなかったのだが、汚部屋をブログで公開してからというもの、会社で「捨て魔」とか言われるのがどーも耐えられない。
恥ずかしいっつうか、居た堪れないっつうか、土下座して謝りたくなるっつうか、穴でも掘って隠れたくなるっつうか、言ったヤツのミゾオチに一発食らわせたくなるっつうか。(待て)

別に「会社だから」とか「捨てることも仕事のうち。給料のうち」とか気を張っているわけではなく、単純に、会社と家とでは習慣が違うっつうだけの話だ。
でも、職場でこの手のことを言われるたびにあたしは、家での自分の自堕落っぷりを思い浮かべてしまう。
そしてそのたび、「なーんで会社でできることが家では出来ないのかね」と不思議に思っていた。



ところが先日のこと。
汚部屋住人であるあたしが常にぼんやりと抱いていたこの疑問に、とても納得のいく答えをくれる人と話す機会を得た。






桜が満開の日に行われたその座談会は、声をかけて頂いた時からとても楽しみだった。
だって、読み倒した本の著者と会える機会なんて滅多にないし、






(Amazonでは、「あわせて買いたい」の欄に並んでる率高し)




お互いが汚部屋住人だということが判っているから、気取ることも気負うこともせず、自然体で話せそうな気がしていた。
それに。
片付けられない女が2人揃って、心理学の先生と話が出来る機会なんて、これを逃したら一生あるまい。






というわけで。
心理学者の齊藤勇先生と、「片づけられない女のためのこんどこそ片づける技術」でおなじみのイラストレーター・池田暁子さんとの座談会に参加させて頂きました。

部屋を片付けたい一心で、気付けば34万2,200円分、合計23個もの棚を買い集めていた女(=池田さん)と、片付けどころか自分の部屋そのものに見向きもせず仕事と酒と麻雀に明け暮れていたオッサン女が、初対面とは思えないトークを繰り広げる中、齊藤先生はあたし達を責めることなく、興味深い話をたくさんして下さいました。
あたしの、「なーんで会社でできることが家では出来ないのかね」という疑問にも答えてくださっています。
この座談会の様子は、GW明け、



5月7日発売の 『 婦人公論
(2008年5月22日号)



に、4ページにわたり掲載されます。

ちなみに、この号の特集は、「捨てて始まる、新しい私」。
物だけではなく、いろんな「捨てる」を特集しているらしいので、部屋を片付けられない人も片付けられる人も、機会があったら是非是非読んでみてください。



#発売後、座談会裏話などを書いてみようかと思っております。
#多分あたしは池田さんに対してタメ口でした。初対面なのに。大人なのに。
#齊藤先生みたいなお父さんの娘に生まれたかったです。マジで。






人気ブログランキング
 「え。換気扇掃除って、ついこのあいだやったばっかりじゃないですかー」と思ったのはあたしだけじゃないハズ。30年に1回くらいやるもんだと思ってるのもあたしだけじゃないハズ。


部屋にいる時のほとんどを、布団の上で過ごしている。
あぐらをかいたり寝転がったり体勢を変えつつ、何時間でも、何をする時でも布団の上にいる。
部屋でパソコンに向かっている時間は、日に30分程度だろう。
それ以外の時間はずっと布団の上にいる。
なぜなら、布団を敷いている場所でないとテレビが見えないから。
つまりあたしは、年がら年中、部屋ではテレビを見てばかりいる。

テレビの位置がオカシイということや、テレビは今パソコンデスクのある場所に置けばいいということは半年くらい前に考えついたのだがそれを実行するのはなかなか大変で(夏目基準)、シンプルなのに難易度の高いパズルをやっているような気分になり、やがて眠くなるのが常だった。
でも、何をどうするにしてもコレが邪魔だっつうことはだいぶ前から判っていた。




(ドラマ 「 ホカベン 」 第1話を再生中)



テレビを見るだけじゃなく、ドラマやドキュメンタリーを録画してDVD-Rに残したり、好きな映画や好きなアーティストのライブのDVDを買って何度も見たりもするから、それらを収納するラックは必要だけど、これは元々ビデオテープ用に作られたモノだからサイズが中途半端なのだ。
ちなみに、今このラックに入っているのは、カートリッジ式のDVD-RAMや






パっと見は男性向けなのに中身は「これ、絶対男性にはウケねーだろ」っていう物を含む、




(すげーとしか言いようがない身体)


セルDVDに、







(トータル・フィアーズ以外は全て飽きるほど見てる。が、飽きない)



ドラマを録画した大量のDVD-Rなど。




(松たか子演じる理子ちゃんの、会社のデスクはキティだらけ)




(嵩張らないように不織布のCD袋に入れてるが、そもそも枚数が半端ない)



とっとと新しいラックを買うか、買うまでの間これらを封印する潔さがあればいいんだろうが、なんでだか、ラック探しにはすぐ飽きてしまうし、かといって、見るのを我慢する堪え性も無いときた。
となれば。
この使いづらいラックを処分するには、大量のディスクを取り出しやすい場所に退避させる以外ない。
・・・・というところまで考えが行き着いたのは3ヶ月も前のこと。




(浴槽で洗ってからというもの、ずっとこの場所に放置していた)




猫じゃらしパンツであぐらをかいての作業)



着手すれば大して時間はかからないのに、着手するまで時間がかかるのはいつものことだ。
これがあたしのペースなんだろう。
スローペースだろうと不器用だろうと、続けることに意義があるのだ。



さて。
このラックが使いづらいのには、棚がビデオテープサイズということ以外、もうひとつ理由がある。
それは、このラックの構造。




(表の棚扉を開くと、奥にまた棚がある)



片付け始める前はここにもびっしりビデオテープが詰まっていたのだが、それらは、まんま捨てたりDVDにダビングしてから捨てたりして処分済み。
で、その後、ポッカリ開いた棚にさほど物を入れずにいたのは、これまでこの扉を開けて何度となく爪を折っているからなのだが、そうじゃなくてもこの横幅でこの高さは不安定で、今みたいにスカスカな状態で不用意に扉を開けると本体が思いっきりグラついて、それはもうほんと、危険極まりない。

上段に少しある物を出し、






危険ラック内のものは全て、プラスチックのカゴ付きラックに移動。






新しいラックを買うまでは、ここがDVD置き場。
サイズ的に入らなかったものもあるけど、一ヶ所にまとまってるだけヨシとしよう。



さて!後はこのラックを解体するだけ!






が。
腕力にだけは自信があるっつうのにこれを解体するのはすげー大変で、3分に1回くらい挫けそうになったのだった




(つづく)





人気ブログランキング
 蟲師さま、お元気ですか?


実は、8畳の部屋の中でただ1ヶ所、片付けも整理もしていない場所がある。






変な形の押し入れの上にある、変な形の天袋。






戸に貼られた壁紙のフチは剥がれているし本当なら真っ先に手をつけたかったのだが、片付け始めて間もない頃、その戸を開き、






その中にあるのが、誰の、いつの物なのかが判った途端、戸を閉めた。



それから数ヶ月後、意を決し、ダンボールの上にちょこんと乗った、和菓子が入っていたような箱を取り出してみた。
中に入っていたものは、






数年間、家族と離れて暮らしていた娘に母親が宛てたたくさんの手紙と、






数年間、離れて暮らしていた姉に妹が書いたたくさんの手紙だった。



箱はすぐ元に戻した。
その日以来、天袋は開けていないし、これから先いつ開けられるのか判らないが、この戸を閉じたことに後悔はない。



・・・・という、本を読んでいない方にはいまいちピンと来ない話中心に、雑誌のインタビューを受けました。



記事は、あたしがボソボソ話したことをプロのかたが文章にしたものなので、ブログとは全く違い、とても落ち着いて淡々としたトーンになっています。
ついでに書くと。
記事の中のあたしは、言葉遣いがとても丁寧です。(うっとり)



その模様が、平成20年5月1日発行予定の、






第一特集内に、2ページにわたって掲載されます。
発行後、清流出版社のサイトで1冊~購入できるそうなので、興味のある方は是非是非読んでみてください。





さーて!次は久々の力技記事っす!





人気ブログランキング
 ドS奥がオドレイでデビューしたので、じゃああたしはアンジェリーナかジュリアかサンドラでデビューしようと思ったが、この3人は既にデビュー済だった件。


あたしの女としてのタイムリミットはとっくに、具体的には15年くらい前に過ぎた。と思ってはいるが、「 Around40 」 なんつうドラマを見てしまうとどうしても、我が身のダメっぷりを改めて自覚してしまう。
しかも、あのドラマの第1回目をなんでだか、同僚達15人(平均年齢37歳、オッサン率100%、既婚率80%)で、呑みながら見るハメになったからさあ大変。
酔ってるハズのオッサン達はでも真顔で、「ところでお前、彼氏いない歴何年?」とか「結婚する気はあるのないの?」とか今更なことを訊きまくる。
和気藹々とした酒の席で飛び交うその手の質問を「セクハラだ!」なんて思うハズもなく、あたしにしてはかなり真面目に考えてみたものの、結局どちらも「よくわかんね」としか答えられない。
で、そんな答えに納得しないオッサンが細かく質問し始めるも、



「え?前の男といつ別れたか、覚えてないの?」
「う、うん」 ←指折り数えれば判るが数える気がない
「結婚は?したいと思わない?」
「相手もいないのに結婚する気になってる人っているのかね」
「じゃあ、これまで結婚したいと思う男に出会ったことは?」
「ないんだろうねえ」 ←他人事?
「じゃあ!じゃあ!!プロポーズされたことは!?」
「それは・・・・・・」



「 な い 」



と、あたしの代わりに上司が答える始末。
・・・・・・・・ほっとけ。



結局明け方まで、その手の話をダラダラとし散会した。
で、翌日の昼頃に起き出して、平日にちまちまやっていた家具の解体の続きをし始めたのだが、4畳半と8畳の部屋を行き来しているうちにふと、冬物のコートが目に入った。




(改めて写真に撮ってみると、すげーヨレってる)



前夜の酒の席であたしは、自分を除くオッサン達のパワフルさに驚いた。
人間の三大欲求はもちろんのこと、家庭に関わる希望や夢や、仕事に対する意欲や昇進を目指すパワーなど、改めて見てみると、Around40なオッサンはまだまだ全然枯れていない。
なのに。



何 で あ た し は こ ん な に 枯 れ て る ん だ っ け 。
(知らね)



飲食欲と麻雀欲は人の三倍くらいあるけど、他に何の欲があるっていうんだ。
彼氏が欲しい!とか結婚したい!と思うこともなく、かといって、昇進するどー!と思ったことはないし、最近はめっきり物欲まで無くなってしまった。



そもそも、冬物のロングコートが欲しいって思い始めたのって、何年前よ。
5~6年前からうっすら思ってなかったか?あたし。
なのに、真剣に選ぼうともせず、12年くらい前に買ったこのコートを何で今でも着てるんだよ。




(すげー高かったけど、完全に減価償却済)



確かに着心地は良かったよ。
だけどもう、全体的にクタクタじゃないか。
つうか。









今、7号が着れてる時点で気付け。





ヒ モ 、 伸 び た ん じ ゃ ね ? っ て 気 付 け 。






(またもや服を10枚捨てた。これまでに捨てた服は540枚 ←俺メモ)



今度の冬こそは、その時の自分にぴったり合うコートを、脚が棒になるくらい歩き回って探すんだ。
・・・・春になったばかりなのに次の冬のことを考えて鼻息荒くしてるのもどうかと思うけど、でもそうするんだ。
間に合わせじゃなく、その時の自分に合うものを、5万でも10万でも15万でも買ってやるんだ。



こうして、長いこと着続けていたキャメルのコートをようやく捨てた。
服でもモノでも、気に入って使っていたものはなかなか捨てられないけれど、使用頻度が高いってことはつまり劣化しているわけで。
ましてや、部屋着と違って人の目に触れる服なんだもの、せめてそこだけは、ピシっとしていようじゃないか。
そのくらいの線引きはしようじゃないか。
いい歳なんだもん。



週末の呑み会でオッサン達に刺激されたおかげで、今日はいつもより少し気合いを入れて出社すると、ロッカー前で、いつもピシっとした格好をしている倉木(39歳・♂)と一緒になった。



「おはよ。金曜はおつかれー」
「・・・・おはよ」
「お前さあ、土曜は何時に起きた?」
「昼ちょい前」
「はあ?あんだけ呑んだくせにおかしいんじゃねえの?」
「野球観に行きたかったから」
「・・・・・・・・お前って、春になるとオッサン度増すよな」
「そうかしら」 ←精一杯の女子語
「キモイ」
「すまん」



・・・・と、その時。
金曜の夜は春物のコートを着ていた倉木が、今日は厚手のコートを着ていることに気付いた。



「あれ?倉木、なんで今日冬物?」
「ああ。だって今日すげー寒いし」
「そうだねえ」 ←寒いと思いつつも春物を着てきた女
「これ、ホントはもう捨てようと思ってたヤツだから、今日が着納めかなあ」
「お!あたしもコート捨てたばっかだよ」
「会社に着てきてたやつ?」
「うん。キャメルの」
「ああ!あの!」
「ん?」






「 お 前 が 女 み た い に 見 え る コ ー ト ね ! 」








(さようなら、あたしが女みたいに見えるコート様)






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つうか、倉木。







着 て る 時 に 言 っ て く れ 。





人気ブログランキング
 明日はインタビュー記事が載る雑誌の告知がありまーす!


(この記事は、サイバーバズの商品試用レポートを含んでいます)


気まぐれに、「今日は1次会だけで帰ろう」とか「22時までには帰ろう」という心づもりで呑みに行っても、よほどの用がない限り散会するまで呑み続けるので、最近はもう、呑んで帰宅してから何かをしようとは思わなくなっている。
だから、10日連続して家でやらなくちゃいけないことがあるとなれば、外呑みは厳禁。
だから初日は、家でやらなくちゃいけないことを外で片付けるべく、フェイシャルエステサロンをやっている友人の元を訪れた。
フェヴリナの、ナノアクアジェルパックを持って。




(入手した時の話は、過去ログ「出会いより酸素パック」をご覧あれ)



だいぶ前にテレビで武田久美子が、「エステサロンで施術してもらっている最中は絶対に眠らない。プロの技術を家で実践したいから、自分にとってサロンは勉強の場なの」というような話をしていて、心底すげーと思ったことがある。



今回この酸素パックを試すことになってそれを思い出し、最も効果的な方法は何かを教えてもらうべく、その道のプロに聞きに行ったのだった。
でも、あたしのことをよーく知っている彼女がジェルパックを塗りながら教えてくれたのは、「どんだけメンドウでも、フェイスマスクじゃなくてラップを巻け」ということくらいで、



後は延々、「・・・・ちゃんと続けられるの?」とか「「メンドクセーからやめた」って言わない?」という心配事を口にするばかり。
あげく、「毎日会社帰りにサロンに寄ったらあたしがやってあげるよ?」とまで言ってくれた。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



それをやったらあたし達、10日連続で呑みに行っちゃうだろーが。




(と言ったそばから呑みに行く女2人)






(焼き鳥・焼肉・しゃぶしゃぶ。選択肢はいつも3つしかない)





この翌日からは、部屋で自分でジェルパックをした。
まずは洗顔。
そして、冷やした濡れタオルを顔にあて、




(キンキンに凍らせた保冷剤をくるんで、濡れタオルを冷やす)



ジェルと顆粒を混ぜ合わせて、




(ジェルのみ)



(顆粒乗せジェル)



(混(ま)じぇる。 ←これが書きたいがために3枚撮影)



それをヘラで顔に乗せたら、




(家では常に頭がミイ)




鼻の穴だけ開け、顔をラップで覆う。




(こんなマヌケな格好をしないと美肌は手に入れられないんでしょーか)



で、このまま待つこと30分。
目の下にもジェルを塗ったためラップは目の部分をくり抜かず巻いたのだが、ラップを通して見える世界はボヤけていて(当たり前)、本を読むこともテレビを見ることもできない。
かといって、目の部分をくり抜いたら、目のキワが潤ってくれなさそうな気がするし。
まあ、30分どころか30時間でもボーっとして居られるからいいか。
・・・・ボーっとし過ぎか。

30分後、ラップを剥がし、






顔のジェルをヘラでこそげ落としてから顔を洗い、いつものスキンケアをしたら、使ったもんを洗ってようやく終了。




(ファンデーションのパフを毎日洗っている汚部屋住人)



これを自宅で9日間続けた。
2日目までは、ジェルを顔に乗せた時に、パチパチっつうかチクチクっつうかピリピリっつうか、「痛い」まではいかない不思議な刺激があったのだが、3日目からはそれがなくなり、そのかわり、明らかに肌がツルンとしてきた。
そして。
パックの後で化粧水をつけた時のなじみ方が半端ない。
これまで衰えていた細胞が活発になって、「水ぅー、水くれやー」と言ってるような、そしてその水を与えてあげるとしっかり潤ってそれがいつまでも涸れずに持続するようなプルプル感。
翌朝の化粧のノリも明らかに違って、化粧をするのがとってもラク。
手順はメンドウだけど、毎日フェイシャルエステサロンに行ったかのようで、気持ちまで潤ってくる。
つうか。
これほどまで劇的に、肌の変化を実感したことなんてなかったよなあ・・・・。




(部屋中に散乱する、サイバーバズの箱とぷちぷち)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。





片 付 け る か 。









(本来、ストレス解消にもなり得るぷちぷちは、大量だと存在だけでストレス)







(資源ごみとプラごみが出来た)



で。
資源ごみ収集日だった昨日、出し忘れた、と・・・・。 ←もう慣れっこ





人気ブログランキング
 カナさんのカーペット交換記事の最後に切ないお知らせが・・・・。でも、過去ログを見返すの、いつまで経っても飽きないから我慢するんだわん!(まるちゃん風)


昨日の朝6時半に目が覚めると、案の定、身体も頭も重かった。
「3月31日の送別会は毎年呑み過ぎてる気がするなあ・・・・」と思いながら、カラッカラに渇いている喉を潤すべく台所へ行こうと布団から出ると、パソコンデスクの上に、見慣れないブツがあることに気付いた。






や、や、やってもうたー。
シラフの時、セブンイレブンで見かけてからというもの、散々迷って悩んで、でも我慢し続けていたっていうのに、酔った勢いで買ってもうたー。
せっかくノベルティのグラスや食器を捨て始めたってのに、リボン猫のキュートさと酒に負けて、マグカップ付きのゼリーを買ってちゃ意味ねえだろー。




(色違いもあるらしい)







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。







カ ワ イ イ か ら 良 し と す る か ・ ・ ・ ・ 。



自分のこの中途半端なコレクター気質が汚部屋を作った原因のひとつだということには、片付け始めて暫く経ってから気付いた。
片付けられる人ならば生活に支障がないんだろうが、少なくともあたしは、これを買ってしまったが最後、この先何年も何十年も、「使わない。でも、カワイイから捨てられない」と思い続けるに決まってる。
なのになんで買っちゃってんだよ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



でもなー。
やっぱ、持ってるだけで癒される物ってあるしなー。
このマグカップを我慢できたとしても、これから先ずーっとリボン猫グッズを買わずに居るなんて、却ってストレス溜まりそうだよなー。
とりあえず、食器棚が窮屈にならなければヨシとするか。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



でもなー。
・・・・・・・・って。





自 分 で 書 い て て も イ ラ っ と す る わ !





「捨てること」ではだいぶ戸惑いもなくなったけれど、リフォームしたり家具を買ったりしなくてはいけない段になってからは、またもや思考がピタっと止まっていた。
大人になってからまともに収納をしたことがないもんだから、「適量」とか「加減」が全く判らなくて、また部屋がモノで埋まってしまうのを恐れるがあまり、物欲すら湧かない。
・・・・のだと思いこんでいたのだが、シラフではすっかり諦めた気になっていた物を買うなんて、酔いというのは正直だ。



台所で水をガブ飲みし、洗面所で歯を磨いた。
重い頭の中はまだ、リボン猫のマグカップで埋め尽くされていたが、「やってもうた感」は徐々に薄れてきて、風呂に入る頃には、「本当に欲しい物を買ったんだもん、いいんだよ」と思えてきた。
10年以上、本当に欲しい物はほとんど買わず、間に合わせと虚栄心と探す手間を省くためだけにお金を遣ってきたようなものだ。
398円のリボン猫マグカップだろうと、それがすごく欲しかったんだからヨシとしよう。
そう思えた。

風呂からあがり、いつもよりもスローな動きで身支度を整え、前日着ていた春物のコートを羽織る。
酒の残る頭でゆっくり、忘れ物がないかを確認し、「そういえば、呑み会の翌日はよく、ポケットの中に小銭が入ってたりするんだった」と思いつき、右手をコートのポケットに入れた。
が。
驚いてすぐに手を引っこ抜いた。





な な な な な な っ 、 何 な ん だ ? 今 の 感 触 は !





その正体を確かめるべく、恐る恐る再びポケットに手を入れた。
で。
その正体が判った途端、身体と頭の重さが更に増した。




















(何にも包まれず、このままポケットに入ってた)









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。










酒 っ て ほ ん と 、 正 直 。
(オッサン女の大好物)





人気ブログランキング
 一斉に「up ! ↑」マーク!