BOOK INFOMATION

単行本 『 片付けられない女魂 』 は、Amazonマーケットプレイスで購入できます。
片付けられない女魂     Amazon
(扶桑社 / 全503頁 / 書き下ろしアリ)



出先での仕事が何時に終わるか判らないという人を待って時間を潰していると、ぼんやり脚が疲れ始めた頃にケータイが鳴った。

「ごめん!すげー待たせた!」
「全然」
「仕事終わった。で、オマエ今どこ?」

訊かれたから答えた。







「 釣具屋 」







と。
ちなみに、この人と前回待ち合わせた時は「 ヨドバシ 」で、その時も散々言われたのだが、「釣具屋」は「ヨドバシ」よりもダメだったようで、「仕事帰りの女が、これから男と会うってのに釣具屋はねえだろ。鏡を見ながらソワソワしながら待ってるモンじゃねえの」と、呆れたように呟かれた。
・・・・あたしがどこで時間を潰そうがほっといて欲しい。
つうか、



お前と会うのになんであたしがソワソワしなきゃいけねえんだ。



・・・・と心の中で悪態をついてはみたものの、実際あたしは、待ってるのが上司でなくとも、長く時間を潰すためにフラっと入るのは釣具屋かヨドバシ(カメラ)なことが多い。
特に何か目当てがあって入るわけではないのだが、釣具屋でもヨドバシでも、興味のあるものも自分が絶対使わないようなものも、まんべんなく見て回り、「へー」とか「ほー」とか思うわりには、自分が使うものだけを買うに留まっている。
が。
そうはいかないのがホームセンターだ。
部屋を片付け始めてからは極力入らないようにしていて、自堕落番長のメシを買いに行った時でも、入り口からまっすぐペットコーナーに行き、



アビシニアンやアメショや柴や豆柴や黒柴や黒ポメとガラス越しに遊んだ後はまっすぐレジへ向かう。
よそ見なんかは絶対にしない。
万が一レジに大行列が出来ていて、その最後尾がドライバーや電動工具や鏝(コテ)や針金の売り場にかかっていようものなら、もう一度ペットコーナーに戻って、レジが空くまでまた柴や豆柴や黒柴や黒ポメと遊ぶ。
つまりあたしは、



柴犬や豆柴や黒柴や黒ポメが好きだ。大好きだ。





・・・・って、何の話だ。
(答:犬の話)



つまりあたしはホームセンターへ行くと、使いもしないような工具を買いたい衝動に駆られてしまうようで、大昔のことになるが、付き合っていた男の家に行く前になんでだかホームセンターに立ち寄り、釘だのノミだの網だのを買ってはそれを、男の家にある工具箱に詰めていたことまである。(実話)
別れる時、男が申し訳なさそうに、「ノミは貰っておくけど網は捨てるね・・・・」と言ったことは、かなりどうでもいいほうの余談だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



網なんか買ったからフラれたんだろうか・・・・。
(おーい、それだけじゃないぞー)



そんな前科があるもんだから、片付け始めてからはなるべく近寄らないようにしていたのだが、ここに来ていよいよ、「ホームセンターに行かなくてはいけないらしい」、という結論に至った。






ふやけた石膏ボードをバリっとやったはいいが、その奥には何やら、コンクリートの出来損ないみたいな物体が張り付いていた。
ネットで検索してみると、どうやら我が家の4畳半のこの壁はGL工法なる方法で施工されているようで、この塊は専用の接着剤。というのが正解らしい。
斜めっている壁だけじゃなく、4畳半全体がそうなのかしら?
・・・・と思い、石膏ボードの隙間から内側を覗いてみるべく脚立に上った。
で。
最後の一段を登る時に何気なく石膏ボードに手をかけると、バキっという音とともにまたもや石膏ボードが割れてしまった。




(この面は確実にGL工法なわけですな)



今更だが。
あたしは4畳半の中で真っ先に壁を直すつもりは全くなかった。
剥がれた壁紙を摘んで引っ張って雨漏りの痕跡を見つけてしまったがためにここまで壁を破壊するはめになっただけなのだ。
というのも。
4畳半の絨毯は土埃の汚れが酷く、剥がす時にかなり部屋が汚れることが予想されるからで、土埃が舞った後の壁や天井を掃除することを考えれば、壁や天井はそのままに、まずは絨毯を剥がすべきだという気がしていたからだ。
が。
雨漏った箇所の石膏ボードを破壊して始めて知ったのだが、石膏ボードから出るゴミもかなり厄介。
何せこのあたしが、埃にもカビにも屈しないあたしが、石膏ボードから出る粉埃に思わず口を塞いでしまったのだから。



とはいえ、これだけゴミが出るものだと判ってしまったなら、破壊ついでに石膏ボードを張り替えたほうがいいんだろう。
ちなみにこのGL工法は隣家との遮音性に問題があるらしいのだが、この面は隣家に接していないので、木材で骨組みをしたりせず、壁にくっついている塊(GLボンドというらしい)を剥がした後は、同じ工法で石膏ボードをくっつけてみることにした。
それにはまず、ダメになった石膏ボードの範囲を特定しなければいけない。
そこで更に、脆くなった石膏ボードをバキバキ剥がしてみた。
が、すぐに、カーテンレールが邪魔になった。






4畳半も8畳も入居した時からブラインドなのだからとっくの昔に外してていいハズなのに、いずれの部屋にもカーテンレールが付きっぱなし。
特に4畳半のはヤニまみれなので、カーテンレールに這わせていた延長コードと共に捨てることにした。




(何のために這わせていたのか想像すらつかない)


(カーテンレール撤去後)



ネジを外す時に窓枠をバキっとやってしまったけれど、小さいことは気にしない。




(き、気にしない)



が、石膏ボードをここまで破壊してようやく、手持ちの工具では埒があかないことに気づいた。






石膏ボード自体は霧吹きでシューシューやれば幾分ラクに剥がせそうな気もするのだが、問題はやはり壁についている塊である。
当たり前っちゃあ当たり前だが、ドライバでガンガンやってもビクともしない。




(こんなゴミが部屋中にバラバラと)



なんかこう、タガネみたいなモンがないとポロっと取れてくれない気がする。



んー、あとは何が必要だろう。
ああ、石膏ボードとGLボンドか。
金槌でガンガンやるなら、軍手ぐらいはしたほうがいいよなあ。
マスクも必要だねえ。
あ、あとさ、アレが欲しいや。



道 具 を 入 れ る 腰 袋 。





(マジです)



腰袋ぶら下げるなら、寅壱のニッカズボンも。




(が、これは冗談)



となるとニッカソックスも寅壱の赤?
安全靴も買っちゃう?
ヘルメットはどうだ?
・・・・・・・・なんてことにならないよう、必要なものをメモした。
賢い!賢いぞ、あたし!(気のせいだぞ)



一通り、必要な物を書いた後、何か忘れてるものはないか?と、4畳半の壁をじーっと見た。
で、大きな忘れ物に気がついた。









パ イ プ ベ ッ ド の 枠 を 除 け ん の 忘 れ て っ か ら 。
(註:マジ忘れです)





人気ブログランキング
 「ネコも転ぶ床」は自堕落番長に似ている。色と木目が。