• 11<<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>01

BOOK INFOMATION

単行本 『 片付けられない女魂 』 は、Amazonマーケットプレイスで購入できます。
片付けられない女魂     Amazon
(扶桑社 / 全503頁 / 書き下ろしアリ)



近隣住民に挨拶を済ませたからといって、いつでもデカい音を出してもいいよという許可が得られたわけでは勿論ない。
でも、金属のバールを金槌で叩く音を聞き続けることや手にビリビリと振動が伝わり続けることにはあたし自身が耐えられそうになかったから、たとえば、休日の日中に集中してやろうという気にもなれなかった。
かといって平日にあたしが帰宅するのは良い子が寝ている時間だから、4畳半で作業するとなれば平日の朝くらいしか時間がないわけで。
だから、4畳半でGLボンドを取る作業は、「朝8時から出掛ける直前までの数十分間に、気が向いたらやりましょう」くらいのゆるさで始まった。
GLボンドを剥がす道具を見つけた日は試しに1つだけ取ってみて、その翌朝に2つ取り、そのまた翌朝は何もしないという、やる気があるんだかないんだか判らないくらいの超スローペースで。








それにしても。
柔かい断熱材にガッチリくっついた硬い塊を取るのは、思った以上にメンドくさい。
いや、最初はメンドウなのが普通だと思っていたから何とも思わなかったのだが、雨漏りした箇所の右側にブ厚い木製の板があるのを見つけ、






それにくっついているGLボンドが断熱材上のそれとは比較にならないくらいラクに剥がせてしまったから、急に断熱材が邪魔くさく思えてきた。




(6個取るのにかかった時間は10分弱)


(断熱材の上のを4つ取るのにかかった時間は多分30分以上)



い、いかん。
あたしがメンドクセと思い始めたら、マジでヤバイ。
早急に何かいい方法を見つけないと、このまま1年放置とか3年放置とか15年放置とかしてしまいそうだ。(あるあるー)

で、少し真剣に考えてみた結果、断熱材を傷つけないように恐る恐るやるこたぁねえんじゃないかと思うに至った。
つうか。
普通に考えれば、断熱材(発砲プラスチック)に傷をつけることなくGLボンド(雑なコンクリ並みの硬さ)を剥がすのは不可能なわけで、だったら、断熱材に入る亀裂が最小限に留まるよう、なんつうかこう、一発でバキっと取る方法を考えるべきじゃないのか。




(こんなにいっぱい亀裂を入れることなく剥がす方法を思案)



常日頃から上司に「シワが1本もない」と言われているあたしのちっちぇー脳みそで考えてみたところ・・・・って!
ちょっと今気づいちゃったんだけど!



おチビちゃん」ってもしかして脳みそのサイズか?
(いいから忘れろ)



兎も角、そのちっちぇー脳みそで考えてみた理想形は以下の通り。
まず。
バールの平らな部分をGLボンドの一ヶ所に、金槌で打ち込む。






それを抜いて、出来た隙間に、金槌の釘抜き部分を差し込む。








最初から金槌の釘抜き部分を差し込めば、平らなのを打ち込む手間が省けるが、それだと断熱材に深めに刺さってしまう可能性が高いから、この手間は惜しまずに。

で、だ。
金槌のアタマの下に薄くて硬い板状の何かを当てて、取っ手部分をぐっと下におろせば、テコの働きでGLボンドがバコッ!っと剥がれる、と。









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。





巧くいかね、に66,209円。
(大金持ちです!)



んー。
でもこれが巧くいけば、1個のGLボンドを剥がすために断熱材につく亀裂は1つで済むんだよなあ。
まあ、とりあえずやってみましょう。そうしましょう。



ちなみに。
4畳半の壁紙を剥がしてすぐあたしの頭に浮かんだ数々の疑問のほとんどは、ネットで検索したりホームセンターで資材をじっくり見ているうちに次々と解決していったのだが、最後までぼんやり迷っていたのが石膏ボードの張り替え範囲である。
最初は、いくらかでも狭い範囲だけを張り替えるほうが作業的に楽な気がしていたのだが、石膏ボードを剥がしていくと、






この範囲だけじゃ済まないことが判り、でも、1面全部のGLボンドを剥がすのは難儀だろうから上のほうだけ張り替えようという、ひじょーにぼんやりとした結論に至っていた。






断熱材と石膏ボードとの隙間にボードやボンドの欠片が入っちゃったのは気にしないことにして(大雑把)、エアコンの穴の上くらいまで石膏ボードを剥がせば、カビったところはなくなるでしょ。
そう、エアコンの穴の上くらいね。






が。
これを見たあたしは瞬時に思いついてしまった。



このフタこそが、「薄くて硬くて板状の何か」じゃね?と。




(プラ製のもあるらしいが我が家のは金属製)



が。
実際にこのフタを使って理想形を実践してみるも意外と強度がなくて、 思いっきり力を入れたらフタがぐにゃりと曲がってしまいそう。
テコの原理で言うところの支点を補助する役目は務まりそうにない。
で。
これを使うのは早々に諦め、金槌を持つ手を緩めた途端、事件は起きた。
断熱材に押し付けていたフタを押さえていた手まで緩めてしまったのである。
そして。
滑り落ちたフタは、断熱材と石膏ボードの隙間へと消えた。




(おーい)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
フタがなくてもひとつも困らないし、穴が気になるのなら丸く切ったダンボールでも貼っとけばいんじゃね?とは思ったのだが、懐中電灯で照らして隙間を覗いてみると、意外にもフタは、かなり上のほうのGLボンドに引っかかっているっぽい。
で、石膏ボードを更に剥がしてみると、わりとすぐにフタの端が現れた。






上のほうに引っかかってくれて良かったー。
これが下までいっちゃってたら、石膏ボード全部剥がさなくちゃいけなかったもんねー。
・・・・と心底安堵してフタに手を伸ばした。
が。



指 で 突 付 い て し ま い 、 フ タ 、 再 度 落 下 。





つまり。





壁 一 面 、 総 張 り 替 え 決 定 。











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。





嘘 だ と 言 っ て よ ! ジ ョ ー 。
(どうなる、ラブシャ




(次回、 「 夏目、GLボンド剥がしのコツを掴む! 」 に続く)





人気ブログランキング
 お雛様登場率、高し!
コメント
この記事へのコメント
パイプベットが涙を誘います。
(;´Д⊂)
2009/03/04(Wed) 16:17 |   | GAO #-[ 編集 ]
ちーーーーん
ご愁傷様でございます(笑)

蓋を使おうとした辺りから 蓋転落させるんじゃ・・・v-39とドキドキしてましたが(笑)やっぱり やっちまいましたねv-12
この手の事 アタシもよくやります。で、必死に長い棒やら何やらで救出を試みる事多々です。
その経験を活かして 次は怪しげな事しなきゃいいのに、結果が出るまで怪しげな事に気付かないんですよねぇ 自分事だと(笑)

壁1面張替え、気長に頑張ってください!
オツです!(笑)
2009/03/04(Wed) 16:20 |   | ♪Aya♪ #-[ 編集 ]
痛い思いはさせたくない
若い頃に比べると 体の末端まで行き届いている神経の数が絶対に少なくなっている!?と感じてるのは汚ばちゃんだけじゃないはず(あんま、認めたくないけど…)


これから何ヵ月か続くであろう作業中、くれぐれも怪我だけは無いように毎朝8時前にお祈りしておきたいと思います(チン、ナーム)
2009/03/04(Wed) 17:22 |   | subuta #-[ 編集 ]
あああーー
蓋が消えた瞬間、また釣り竿が登場するのか?とドキドキしました(笑)
(おーい)が切なくていいですね…(^^;;
こんな作業をお仕事前にされているとは!(>_<)
お疲れさまです!
ホント、ケガには気をつけてくださいね~!
2009/03/04(Wed) 17:38 |   | カホ #B5bH0cjo[ 編集 ]
あ・・・・よくあるパターンといえば、よくあるパターンですよね・・。
アタクシだったら、壁に蹴り入れてしまうところですw

一面剥がせたら、貼る(?)作業は、こっちのほうが楽!?ですよ!
と、前向きに・・・・・!

次回も期待しています!!!
こういうの自分でやっちゃうの、羨ましいです!!!!
2009/03/04(Wed) 18:01 |   | 汚部屋テロリスト #aIcUnOeo[ 編集 ]
握りこぶし
>66,209円

ここん所で力入っちゃいました。
誰だー振り込んだのはー。

蓋を使う所は曲げちゃうんだわ♪と
思いましたが、落としちゃいましたかー。
磁石で釣りすれば楽しい壁釣りでしたね。た、楽しくないかな。

破壊と創造。
どんどん読者的にはおもしろい方向に!
「薄くて固い板状の何か」は色々実験して欲しいです。下敷きとか、お好み焼きへらとか、エッチング板とかー。

安全にだけはくれぐれも気をつけて、
ガシガシやって下さい。
2009/03/04(Wed) 20:55 |   | インデックス #fhHtTmyo[ 編集 ]
面倒なら、断熱材ごと新調しては?
画像の断熱材ならそのへんのホームセンターで安く売っているはず。
こないだうちの父が雨漏りの修理に画像の断熱材と全く同じものを買ってきて、あまった物をワタシの部屋の屋根裏にブン投げてました。。。
てーか、
そのあまりを是非夏目さんにあげますよ(笑)

あ、でもそれだと、古くなったそのいまいましい塊付きの断熱材を「捨てる」って作業が出ちゃいますよね(汗)
2009/03/04(Wed) 23:19 |   | こんそめ #fUgIfb.o[ 編集 ]
これぞ…
どぅ いっと ゆあせるふ。DIY!

夏目さま定年後にログハウスを建てる!とかありそうですね!
2009/03/05(Thu) 09:26 |   | kay #-[ 編集 ]
うっわーい!
これで、そこの壁だけはなんだか小綺麗な空間になれるすね!
ほら、好きな壁紙貼れるじゃないすか!チャンスですよチャンス!

その前に長い道のりが有ると思いますけど。
どっちかって言うと、やっちまったな感が強いと思いますけど。
人生長いし。この経験が、酒を旨くするってもんですよ!
なんか色々頑張って下さい!
2009/03/05(Thu) 09:41 |   | ちゃー #U7YfR31Q[ 編集 ]
ありゃりゃ…予想外の大工事になりそうで…

ここしばらく目が離せそうにありません。こちらから。


シリンダー錠の交換は、夏目さんのお宅よりは手間がかかってしまいました。
こじ開け防止のツバが込みのドアの形状だったのでドア厚の測り方を間違い、鍵屋さんにひと手間かけさせてしまいました…が、やってみると電球交換の手間と変わりませんねぇ。
…脚立の上で上向いてカバーを外す方が、いやですよね…
マンションのくせに勝手口のある我が家は、もう一つの錠をきちんとドア厚を測り直して、ネットの鍵屋さんに注文中です。
今度こそ、電球交換の手間程度で済みそう。手間賃が浮いた、になると思います。うふふ。
2009/03/05(Thu) 12:16 |   | ちゃーちゃん #-[ 編集 ]
こんばんは。
わらいましたー(^^)
さすがです!!!

完成を楽しみに待ってますので、面倒がらずにがんばってください!!!
2009/03/06(Fri) 00:02 |   | NO NAME #-[ 編集 ]
はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいております。

す、凄すぎる。
私を含め大方の予想は蓋を落下させる…ですが、
流石は「お嬢さん」蓋を落とす直前に記念撮影をしていたとは



恐れ入りました。もう完全にネタかと
2009/03/06(Fri) 15:16 |   | やまちゃん #VWFaYlLU[ 編集 ]
またお邪魔してます。
石膏ボードとの戦いの一連の記事拝見しましたが、まずあんな専門的っぽいモノをDIYされる決意がすんごいです!!
私だったら恥をしのんで見知らぬ大工さん呼んじゃうよなぁ…と。尊敬します!

壁一面になってしまったのは残念ですが、夏目さんならきっと無事完遂のレポート載せてくださるだろうと楽しみにしてます♪
2009/03/08(Sun) 16:32 |   | 要 #-[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/03/08(Sun) 22:10 |   |  #[ 編集 ]
コメントありがとうございます。
新ブログはオシャレな名前にしたいのに、浮かぶ言葉のどれもこれもがへなちょこ過ぎ、もしくは長すぎる。
ああ、困った。



■GAOさん
ええ、ええ。
そして後々、このパイプベッドに泣かされることになります。

■♪Aya♪さん
>ご愁傷様でございます

香典、随時受付中です。

そうそう、まさにそう。
これが他人事なら「あーあー、落とすなよ」と思いながら見てるハズなのに、自分がやる時は「落とすかも」なんて考えてもいない。
というか、ほとんど何も考えてない。
どんだけアホなんだ、あたしは。

■subutaさん
今回の件に限っては、歳のせいというよりも、真剣味が足りないことの証なんじゃないかと思ってるんですが、でも確かに20代の頃よりは身体が鈍くなくなってますよねぇ。
まあ、小さい怪我はすると思いますが、本業に影響するような怪我さえしなければ万々歳ということで。

■カホさん
仕事を終えて帰宅したらダラダラしたいし、休みの日は休みたい。
・・・・なんつうことをマジで思っているので、仕事に行く前くらいしかやる気が起きないんです。
いや、そんなことよりも。

なんで釣り竿、思いつかなかったんだ、俺!

■汚部屋テロリストさん
先日ホームセンターで見てみたところ、石膏ボードって、想像していた以上に重くて扱いづらいってことが判ったんで、1面張り替えるのだけは避けたかったんです。
なのになんでこんなコトになってんのか・・・・。(脱力)

■インデックスさん
あたしにドカンドカンと貢いでくれた天使は、訊いてもいないのに「ネット麻雀では常に上位にランクインしてるんですよー」と自慢げに話した、20代前半と思しき肥満男子でした。
「砂漠でラクダに逃げられて!」と心の中で毒づきながら打ったので、勝ててよかったです。

>下敷きとか、お好み焼きへらとか、エッチング板とかー。

・・・・ど、どれもウチにはねえ。

■こんそめさん
断熱材ごと張り替えては?と思った人は他にも居そうですが、アレコレ調べてみたところ、マンションのコンクリートに既に貼ってある断熱材を剥がして替えるのって結構な大仕事らしく、どうやら「断熱材ごと張り替えるほうがラクチン」ってことにはならないっぽいんですよねえ。
マンションの場合、断熱材の施工が下手クソだと結露する可能性も高いし。
もちろん、断熱材を張り直す必要があればやるしかないんですが、今のところそれは考えていません。

■kayさん
定年後にログハウス・・・・。

完成前に人生の定年を迎える、に91,114円。(気分は富豪です)

■ちゃーさん
人生は長いし、放置していた年数に比べれば、壁の直しにかかっている時間なんて大したことない。
着手したからには、どれだけかかっても終わりまでやり遂げようと思っています。
・・・・今は。

■ちゃーちゃん
プロから見れば壁一面なんてチョロいモンなんだろうなあと思いながら、この大工事(夏目基準)に挑んでおります!
ところで。

>…脚立の上で上向いてカバーを外す方が、いやですよね…

あー、わかりますわかりますー。
あたし自身、脚立に乗って上を向いて作業することにはいつまで経っても慣れる気がしません。
NEW錠、そろろそ届いて電球交換並みの手間で交換した頃でしょうか。
手放しで「やたー!手間賃浮いたし!」と思えてますよーに。

■NO NAMEさん
完成がいつになるか判りませんが、夏が来る前には何とか形にしたいと思っております!
・・・・って、やべ。
あと3ヶ月くらいしかないじゃん。(どんだけ長期計画なのよ)

■やまちゃん
はじめまして。
あれ以来、「お嬢さん」「お嬢ちゃん」「おチビちゃん」と書かれることが多くなり、全身に蕁麻疹が出そうな夏目です。

こんなブログをやっていると自分自身がネタの宝庫なので、どんなコトでも逃すまいとケータイで撮りまくるクセがつきました。
ちなみに今回は、「この隙間にケータイ落としちゃったらマズくね?」と思いながら撮ってたんですが、落としたのはフタでした。
ケータイ落とさないで良かったー♪・・・・なんて思えね。

■要さん
素人が買えない資材ならやろうと思わなかったんですけど、買えちゃうんでね。
が、自分でやろうと思う理由は他にもいっぱいあるんですが、最大の理由は、「全然ちっとも急いでない」ということかもしれません。
幸い今のところは楽しみながらやれてるので、完遂目指してチマチマ続けていこうと思っております。

以下、一旦、別の非公開コメントさんへのお返事を書いてしまいましたので修正しました。

■非公開コメント様
コメントありがとうございます!
その表札の主が汚部屋住人じゃありませんよーに。(祈)
次回は是非とも公開コメントしてくださいませ。
2009/03/12(Thu) 14:07 |   | 夏目 #3/TEdRYI[ 編集 ]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
↑↑↑↑↑↑↑↑
任意の英数字を入れておくと、後から、自身が投稿したコメントの修正・削除をすることができます。
(任意の英数字が管理者に知られることはありません)
秘密: 管理者にだけ表示を許可

【 お願い 】 単行本の書き下ろし箇所や、当ブログを紹介して頂いたメディアなどに関するコメントは、ネタバレにならないようご配慮頂けると幸いです。

【 お断り 】 コンテンツが商品紹介のみのアフィリエイトサイト、出会い系を含むアダルトサイトや18禁コンテンツを含む個人ブログなどのURLが記載されている場合、宣伝目的と判断し、予告なく投稿を削除することがあります。尚、削除に関する問合せにはお答えいたしません。
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック