• 11<<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>01

BOOK INFOMATION

単行本 『 片付けられない女魂 』 は、Amazonマーケットプレイスで購入できます。
片付けられない女魂     Amazon
(扶桑社 / 全503頁 / 書き下ろしアリ)



今年80歳になる夏目父方の伯母が携帯電話を持つようになったのは3年ほど前。
公衆電話が減り、出先で電話をかけるのが難儀になったので、外出好きな伯母のためにその娘が買ってあげたのが最初だった。
持ってすぐの頃は電話を受けることにすらだいぶ手間取っていたのだが、1年くらいでそれがスムーズに出来るようになり、やがて、ケータイのカメラで庭の草木や飼い猫や孫やひ孫や伯父を撮るようになった。
それでも暫くは、目の前にいる人に自分が撮った画像を見せるだけに留まっていたのだが、カメラを使うようになってからの伯母はそれまでとは比べ物にならないくらい携帯電話に興味が湧いたようで、電話で話していて、ケータイの操作について質問されることも増えた。
そして、「この間、猫の可愛い寝姿撮ったから、今度こっちに来たときに見せるね」というような話をすることが増えたある日、あたしはかなりの覚悟をもって伯母に、「メール、できるようになってみる?」と提案した。
去年、 伯母78歳の春のことである。

夏目父で散々そんな経験をしてきたからか、「どうせ覚えられないんだもの教えるだけ無駄」とか「同じこと何回も訊かれるからうんざり」とかいうことを思わないわけでもない。
そもそも、ケータイに限ったことではなく、年寄りが電子機器の使い方を覚えるのは容易なことではないし、あたしは人にモノを教えるのが致命的に下手くそだ。
ただ、あたしが夏目父や伯母に教えてあげられることなんて電子機器の操作方法くらいしかないわけで、そのくらい出来なくてどうするとも思うし、「年寄りだから」という理由でチャレンジする気にもならない人も多い事に彼らは果敢に挑もうとしているわけで、その意欲を、「メンドクセ」というだけの理由で萎えさせる気には到底なれない。
加えて、夏目父に限っていえば。
もしあたしが教えなかったら、



「覚えたいんだけど、娘が教えてくれないんだよねー。イジワルだから」



と平気で吹聴しやがるので(実話)、どんだけ時間がかかっても、本人が「もういい」と言うまで教えたほうがマシだと思っている。

そんなわけであたしは去年の春から伯母に、テキストのみのメール作成から送信までと、画像付きメールの送り方を教え始めた。
遠くで暮らしている伯母と会うのは年に1、2回だから、教えるのは専ら自宅の電話。
つまり、伯母が実際どんな操作をしているのかも液晶画面がどんなことになっているかも見られない。
しかも、状況を実況するのが78歳の伯母だから要領を得ない。
が、幸い、何度も同じことを訊かれることへの耐性は夏目父と暮らす中で備わっていたし、何よりもあたしは、78歳の伯母が「メールの仕方を覚えたい」と思ったことに感動し続けていたから、伯母が使っている機種の取説をWebで見ながら、ゆっくりじっくり手順を教え続けた。



「あれ?これ、前も訊いたっけ?」
「うん。でも何回訊いてもいいよ」
「やっぱり歳なんだねえ。何回教えてもらっても憶えられないもの」
「訊いたかもしれない、ってことは覚えてたじゃない」
「でもねえ・・・・」
「何回も続けてれば覚えるよ」
「そうかしら」
「覚えられなかったら訊けばいい」
「迷惑かけてごめんねえ」
「いや、全然」
「あんただって、こんな年寄りの相手するよりは・・・・あっ!」(わざとらしく)
「あ゛?」



「ごめんごめん。相手いないんだもんね、ごめんごめん」
(もちろん棒読みで)



・・・・という会話をしたことが何度もあるのは憶えてないらしいが、それでも、たくさん訊いてたくさん間違えて、妹や娘に「無理なんだって」と言われても諦めずに続けた結果、今では遠方に住んでいる孫たちや全国に散らばっている姪や甥に写メを送れるようになっている。
勿論パーフェクトではない。
誤字脱字は普通にあるし、本文も添付画像もないメールが送られてきたことも1度や2度ではない。
11度ある。 ←数えた
が、そんな小さいことはどうでもいいのだ。
空メールが送られてきてから暫くして届くメールは決まって微笑ましく、必ずどこかに進歩の跡が垣間見れるのだから。



伯母は言う。
「79歳にもなってこんな楽しい経験ができるとは思わなかったよ」と。

伯母は言う。
「出来ないと思ってたことが出来る嬉しさを味わったのは物凄く久しぶりだよ」と。

伯母は言う。
「自分で(マニュアルを見て)覚えることも大切だけど、判らなかったら訊くことも大切なんだね」と。



判らなかったら訊くことも大切なんだね、とな。



つうわけで、ホームセンターのルーキーくん。
約束の日から5日経ったのに、ブツが届かないどころか連絡すらないことは大して気にしちゃいないから安心しろ。
怒鳴り込むつもりもまだないぞ。
でもね。



男いねーわ友達少ねーわだから、GWは超ヒマなわけ。



だから、GW前に連絡さえあれば不問に付すが、もしGWに揃わなかったら、





泣 く よ 、 あ た し 。
(寂しくて)





・・・・と、ここでちょっと真面目な話をすると。
L字のとデカいのを頼んだのに、形も枚数も合ってないもんが納品された時点であたしは、「新人クン、メモを失くしたんだな」と思った。
まあそれならそれで、周囲の先輩なりに話をして指示を仰げばいいだけなのだが、年齢や勤務年数に関係なく、判らないことを訊いたり確認したりしない人はいるわけで、それをしない人の気持ちは全く理解できないけれど驚きはしない。
ただ。
ネームプレートにデカデカと「研修中」と書くのなら、客に「研修中なのね」と思わせるだけじゃなく、店側も研修生の仕事内容を逐一チェックして欲しい。
というか、チェックすべきだろう。
新人が入ってくれば一時的に先輩達の仕事は増えるもので、仕事の全体像が見えていないうちは新人クンも、「何がわからないかがわからない」状態だろうし、10年前から上司に「新人教育に不向きな性格」と言われ続けているあたしでさえも、新人クンの手が止まったり目が泳いだりしてたら声かけるぞ。



渋々だけど。



社会人歴が長い身としては新人クンの仕事っぷりよりも、新人クンの仕事をフォローできない先輩らの仕事っぷりのほうがよほど解せない。

ちなみに前述の伯母にはいつも、「「わかんない」と思ったら、何時でもいいから電話してみて。寝てる時や電話に出られない時は無理して出たりしないから、こっちのことは気にしないでかけてみて」と言っていたのだが、それでも伯母は随分気も遣っていたし遠慮もしていた。
身内でもそうなのだから、他人なら尚更だ。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざがあるが、訊けない雰囲気を醸し出すのだって充分恥ずかしい。

なんてことを延々考えていても石膏ボードは届きそうにないので、新人クンがメモを失くしたという前提で、再度裁断してもらうサイズを計り直し、明日またホームセンターに出向くことに決めた。
どーか明日こそはちゃんと入手できますよーに。(祈)



で、話は変わるが先日、トイレから出てきた夏目父が、「トイレットペーパー最後だった」と呟いた。



珍 し い 。



前にも書いたが夏目父は、トイレットペーパーを使い切ったら補充するとかいうこととは無縁の世界で生きているので、使い切ったことをあたしに報せてくれたことなどない。
報せるだけなのだから哀川翔ンち的に半殺しなのは変わりないのだが、夏目父が補充するなんてことはハナから期待しちゃいないわけで、ただ、使い切ったことすら意識してないっぽいこれまでを思えば、「なくなったよ」と報せてくれるのはかなり有難い。

「はい、補充しときます」
「ところで、トイレットペーパーの芯って何ゴミ?」
「紙ゴミです」
「紙ゴミ?そんなのがあるんだ」
「・・・・ええ」
「ギュっと潰すの?」
「ううん。開いて出すの」




昨年10月下旬以来、ずっとこうしてきた)



が、それを聞いた夏目父が驚いて放った言葉であたしは、夏目父の300倍くらい驚くことになった。



「えっ?いちいちハサミで切るの???メンドクサいねー」





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。





なんですと?






(これをハサミで・・・・?)




(ハサミで?)




(あらまあ)




(か、簡単)



どうして最初にクルクルやって開いてしまったのでそ?(知らね)



夏目父の口から出た「ハサミ」という言葉に驚いて暫し絶句していると、異変に気づいた夏目父が不思議そうに訊いてきた。

「あれ?ハサミで切るんじゃな・・・・」



「 も ち ろ ん ハ サ ミ で 切 る ん だ よ 」
(堂々と)



「俺が教えるまで手でクルクルやってたんだってよー。アホでしょう、うちの娘」と近しい人に吹聴されるから、まさか半年も気づかなかったなんて言えない。
絶対にっ。





人気ブログランキング
 あたしもちょうどいまそれが最後にさしかかってます、カナさん。
コメント
この記事へのコメント
う[i:63918][i:63918][i:63918]ん
哀川翔の"トイレットペーパー替えないと半殺し"…
どこのTVでやってたんだっけねー???

ってことが引っ掛かってしまいその後の内容が今一、頭の中に入ってきません。

あーモヤッとです。
これ思い出さないとまた一段階脳が衰えるんだろうなぁ…。


芯は手でビリビリの方が面倒ねーなと思いますが、汚ばちゃん的には…。
2009/04/24(Fri) 18:09 |   | subuta #-[ 編集 ]
ええっっっ!!
まだ届いてないんですかっ!Lなヤツ!
きっともうなかったことにしてるんじゃないでしょうか・・新人君(゜ーÅ)

トイレットペーパーの芯。
そういえば紙ごみですねぇ(どうやって捨ててるんだろう。私w)
2009/04/24(Fri) 20:27 |   | まりあんぬ #8k04Lhow[ 編集 ]
えええ~?
手でクルクルした方が簡単そうに思えますー。
だって、ハサミ取りに行くほうが面倒だもん。

しかし、ホムセンの新人君には困りましたねぇ。
失敗したのを先輩に知られたくないからかなぁ。
なら、ここで夏目さんがビシっと言ってやった方が新人君の為なのかも~。
2009/04/24(Fri) 20:48 |   | にゃあにゃ #giVpnsLE[ 編集 ]
懺悔
私今までトイレットペーパーの芯は、手で握りつぶす(ワァオ・・・)か、スリッパはいた足で踏みつぶしてました。

夏目親子でどうぞ、バケツの水 ぶっ掛けて下さい。  
2009/04/24(Fri) 20:58 |   | ei子 #-[ 編集 ]
途中まで…
新人くんの話は……?
と、その件の結末を待ちに待っていた私は拍子抜けしました。
結果はえー??って感じでしたが。
普段あまり怒らないんですが、こーゆーのは頭にくるので、きっとクレームの電話しています。
…で後悔するタイプです。

大人です。夏目さん。
流石です。夏目さん。
2009/04/24(Fri) 21:31 |   | ぶんぶん #-[ 編集 ]
えーっと
その新人クン、既に辞めちゃったとかはないですかね((^^;;
全部放置で知~らね、みたいな・・・(汗)
明日こそゲット出来ることを願ってまーす(^0^)/

伯母さまとのお話、とても素敵ですね。
自分の心の狭さを反省しましたよ・・・。

あ、ちなみに芯はそのままポイです!((>_<))
2009/04/24(Fri) 22:30 |   | カホ #B5bH0cjo[ 編集 ]
ありゃ・・・?
トイレットペーパーの芯は今まで手で潰すか、ハサミで切り開いてたんですが、前回の夏目さんの記事を見て、

夏目さん賢い☆この方法ならハサミがいらないじゃん♪

と手でくるくる開く方法に変えました。

伯母様に携帯の操作を教えるなんて、優しいですね。
私は母に教えるのに一苦労しました。分からないと、もういい、出来なくてもいい!って放り出されるので…^^;
2009/04/25(Sat) 00:18 |   | ゆらね #mYbggkm6[ 編集 ]
伯母様
伯母様の話にキュンとして、最後にはジーンと心に来ました。
良い伯母様をお持ちですね。

わが父も、夏目様のお父様同様、メール機能を使えない理由を「娘がイジワルだから教えてくれない」と言いそうなヤツです。
お互い父親では苦労しますなっ(爆)。
2009/04/25(Sat) 00:54 |   | nene #vHaYES/A[ 編集 ]
そうか開くのか
私も手で潰すだけですわ、トイレットペーパーの芯。
ウチの母は潰してくれません。
そのまま紙ゴミ入れに入れちゃう。箱も開かず立体のまま入れちゃう。
後で私がまとめてせっせと開いてます。

でもそんな母もうすぐ75歳は最近ブログを始めました。
や、本人ブログを書いてると言う意識があるかどうかは判りませんが。
メールで書き込む機能を教えたんです。「写真撮ったらこうやって、文章ここに書いてここに送るんだよ」って。
なかなか続いてますね、今のところ。

ちなみに私もGWは超ヒマです。
2009/04/25(Sat) 02:51 |   | ちゃた #AheHFUIc[ 編集 ]
上には上?
新人クンに対する夏目さんの所見を読んでいて、
自分の新人時代を思い出してしまいました…。

「お客様から見たら、新人もベテランも同じ「スタッフ」なのだから
「判りません」は許されない」

というような事を入社直後に言われて、
超ビクビクしながら仕事をしていました。
最初にそんなこと言われてしまうくらいだから、
何かあってもすぐに聞ける雰囲気ではなく…。
そんなこんなでストレスで体調を崩し、
入社2ヶ月の時、勤務中に病院に運ばれ、
そのまま入院しました。

前の記事を読んだ時は、なんてナメたやつだと思いましたが、
視線を変えると、悪いのは新人クンばかりとは
言えないのかもしれませんね。


トイレットペーパーの芯。
うちの地域は古紙ということ以外に指定がないので潰していますが、
夏目さんの地域は
あの形で出さなきゃいけないものなんだと思っていました。
変わってるなーとは思っていたんですけど…。
思い込みって怖いですねw
2009/04/25(Sat) 23:16 |   | えいと #NzGOGLVo[ 編集 ]
>年寄りが電子機器の使い方を覚えるのは容易なことではないし、あたしは人にモノを教えるのが致命的に下手くそ

昨年、年寄りに電子機器(パソもそう?)の使い方を丁寧に教えていただきありがとうございました
下手くそじゃないと思います
夜中に見ず知らずの人間に付き合えるなんて
夏目さんてば、すごいなと感動していました

ルーキー君、もうやめちゃったかもしれませんね
泣かされたなら泣かされたで、「男に泣かされた」というネタにはなるのでは~と思いつつ、腰バック、咥えタバコで作業する記事を早く読みたいです
2009/04/26(Sun) 21:56 |   | ねこた #VAruazWY[ 編集 ]
私は、ハサミ使うのめんどくせぇ…と思う質なので、夏目さんが元々されていた方法派です。ハサミも定位置にないことも多いし…(←汚部屋住人)。

前に携帯ショップでこの新人クンみたいなタイプにあたり、不安でしょうがなかったことを思い出しました。
一応人生の先輩としてこういうのに付き合う?のも役目かと思って我慢してましたが、最後にちょっと怒っちゃたんですよね…。なんとも了見の狭い大人です(苦笑)。


ここのおばさんとの話も別ブログにアップされていたお友達との話も、すごくいいですね。こんな風に人を支えられることは簡単なようで実はそうではないと思うので。
2009/04/26(Sun) 22:15 |   | 菌愚 #-[ 編集 ]
夏目さんエライ!
私は、老父に、「ケーブルTVのチャンネルの変え方」を教えるのも、もう...
メンドクサ...って...

メンドクサと思いつつ、あまり感情を動かさず、「何度もやってればいつかは覚えるかもしれないし」と繰り返すしかないのですが....
この記事を読んで、夏目さんの姿勢は大事だなぁと、反省(しかし果たしてこの反省はいつまで続くのか?)

仕事でも気が短いし、気をつけようと思った次第でございます。

GWウィークが近いんだなぁと夏目さんのブログを読んで思いました。

(他に思い起こす要素が自分の周囲に全くないw)
2009/04/27(Mon) 00:54 |   | abyss #-[ 編集 ]
無精者
トイレットペーパーの芯は、最初ただつぶすだけで出していました。
…が、ある日気がつけば30個オーバーの芯が溜まり、
嵩張ってしょうがないので開いて処分しました。

手で開くなら、夏目さんがされていたように、ぺろぺろっと菱形(?)が
楽だと思いつつ、今は四角い形に開いています。手で。

何のこだわりなのか、面倒なのに菱形では嫌、という
自分自身が面倒くさいです…orz
2009/04/27(Mon) 01:48 |   | mew #iWfHidvU[ 編集 ]
痛い
ブツ、届いてないんですね?
2度あることは3度あるになるか、3度目の正直になるか見守ることにしましょう。

ところで、私はわからないことを誰かに聞くというのが苦手です。
自分で調べるのはいいが、わからないまま、カンで進めてミスることが多々あります。
やっと最近、聞けるようになってきたかも、です。
聞くのは恥ずかしいことではないという上司は、調べずに聞いていることが多く、どっちがいいんだ?
自分で調べると覚えることもあるし、調べることをしろよと思ったり。
でもって、こっちが困っていてもわざと放置されたりするから、聞いていいのかがわからない。
だもんで、私もわざとテンパって見せたりする。
悪循環だよなー。子供の喧嘩みたいだよなー。

新人を伸ばすにはフォローできる体制が整っているかも大事な要素だと思います。

ちなみにトイレットペーパの芯は、ゴミ出すぞーという勢いに任せて手で潰してます。




2009/04/27(Mon) 12:03 |   | りつこ #-[ 編集 ]
仏様のようだよ
夏目さん 心が広い!広すぎる~!
アタシだったら 19日に届かない時点で本社に電話だよ。必ずその日に持ってこさせて 本社のエライ人、その店舗の店長、新人育成担当責任者、新人全員呼び出し説教大会だよ。許せな~い!!!

わざわざ採寸しなおして、お店に行ってあげるようと思うのもマジでエライ!きっと新人君は採寸だけじゃわからないから、写メ撮って見せてあげたらどうでしょ?っつ~か 新人君を担当から外してはいかがでしょう?!

2度も失敗したうえに放置するなんて どんな神経してるんだろ~。そして夏目さんの言う通り、他の先輩や教育担当の人はいったい何を見てるんだろう。恐るべし。
2009/04/27(Mon) 12:04 |   | ♪Aya♪ #-[ 編集 ]
「訊いたかもしれない、ってことは覚えてたじゃない」
って名言ですね。なんか感動。

ところで↑で他に書いてる方もいますが、トイレットペーパーの芯をハサミで開くってむしろ面倒じゃないですか?
ハサミを探しても決まった位置に無いことが多くて…
(勿論ハサミだけじゃなくあらゆるものに定位置などない)

それに!開いて出すことが求められるってことは「重なる部分」が少ない方がいいってことじゃないのでしょうか?
2009/04/27(Mon) 13:08 |   | MadamP #97aM/juM[ 編集 ]
惚れます
判らなかったら何度だって聞いていいよってセリフに惚れますた。やっぱ夏目さんはそういう人だって思って嬉しかった(勝手に)
ケータイと関係ないけど、アタシが働き始めた頃先輩から同じこと言われて涙でそうになったことありました
必死でノートとったりして聞くのに(つもりなのに)実際現場で問題にぶつかると「アレ?」みたいな・・・

報告です(いきなり)
前回夏目さんとタイムリーに種を蒔いたアタシですが
毎日の水やりにもかかわらず
うんともすんとも芽がでず・・・
土が悪かったのでしょうかv-12ちなみに種はストロベリーでしたの

それから思い通り自分どおりド~○トとカイン○ホームを何度もはしごしてやっと棚が完成しました!!ミク「念願の!」にアップしました~
2009/05/02(Sat) 10:54 |   | まあちゃん #-[ 編集 ]
連休突入!
無事に届きましたか?
届かず退屈やからと
雀荘に行ってたりして…。

雀荘に逃げずにちゃっちゃと運命の相手と出会って下さい。

余計なお世話ですね。はい。
2009/05/02(Sat) 21:01 |   | 妄想族でめたん #-[ 編集 ]
ひとり家でお留守番して
ぽちぽち応援しています。
2009/05/03(Sun) 15:14 |   | アリー #CHFa6er.[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/05/03(Sun) 23:44 |   |  #[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/05/07(Thu) 02:01 |   |  #[ 編集 ]
いやいやいや
はじめまして♪
まじツボっちゃいました、夏目さんのブログ!!
上のオバマる店員さん、サイコーです (-"-) いるんですね、そんな人が・・・
2009/05/08(Fri) 07:43 |   | つちのこ #lYkgrHCA[ 編集 ]
コメントありがとうございます
今日こそ、家に帰ったら洗濯、家に帰ったら洗濯、家に帰ったら洗濯、と。 ←昨日し忘れた



■subutaさん
哀川家のこの家訓、一時期バラエティ番組でよく言ってた気がするんですがそういえば他にも哀川家には、「ゴミを跨いだら半殺し」ってのもありました。
・・・・哀川家の娘だったら3万回くらい半殺しにされてる、あたし。

■まりあんぬさん
我が街のゴミ捨てマニュアルには「芯は、開いて紙ごみとして捨てろ」と書いてあるんですが、紙ごみの収集日に見てみると、潰して捨てている人が複数人いる模様。
まあでも、コロコロしない状態で捨てりゃあ何でもいいんじゃないかと、自分に都合よく解釈しております。

■にゃあにゃさん
手でクルクルするのって、爪に悪いんスよ。
あと、広げると菱形の紙が出来上がるので、紙ゴミを纏める時にすげー邪魔。
爪に気をつけて、菱形になった紙を丸まらないように伸ばして・・・・ってのがすっごいメンドウだったので、長方形に広げられるハサミのほうが超ラクチンっす。

>夏目さんがビシっと言ってやった方が新人君の為なのかも~。

確かにそうなんですよねえ。
が、あたしは冷血人間なので、よその企業の新人クンのために自分が不快になる発言はせずじまいでした。
・・・・これが人材育成に向いてない一番の理由かもしれません。

■ei子さん
うちの街が「広げて出せ」と言ってるだけなので、自治体によっては「手でギュっとな」とか「足でミシっとな」とかいう指導してるところもあるかもしれませんぜ。(ない、に50,201円)

■ぶんぶんさん
いや、逆にすげー大人気ないですよ、あたし。
なんかもう、口きくのもイヤになっちゃうわ、頭に来ると言葉が浮かんでこなくなるわで、まともな会話をする気力が萎えちまいました。
喧嘩にしても抗議にしても、上手に言える人が心底羨ましく思ったりします。

■カホさん
親ならまだしも伯母にはあまり逆らえないというか、全然逆らえないというか。
あとやっぱ、あたしが意欲を削ぎたくはないなあと。
すげー根気が要りましたけど、今ではとても便利に使えてるようで、これほど教え甲斐のある人はそう居ないんじゃないかしら、と思っております。

■ゆらねさん
くるくる、一回で成功すりゃラクチンですけど、たまにやけに薄く剥がれちゃって、菱形にすらならなかったりしませんかー?
・・・・って、あれ?

あたしが不器用なだけか!?

あたしも親に教える時は、伯母に教えるのとは比べ物にならないくらいイラっとしましたよ。
投げ出されたことも数知れず。
ただ、親にメールを覚えて貰うとこっちも便利なので、ハゲそうなくらい我慢に我慢を重ねて教え込みました。
ああ・・・・。
あの根気、別の何かに生かしたかったなあ・・・・。(遠い目)

■neneさん
当たり前に接しているので良い伯母とか悪い伯母とか考えたこともありませんが、80歳を前にして未だ学ぶ意欲があることには、かなり触発されました。

>「娘がイジワルだから教えてくれない」と言いそうなヤツです。

うははは。
あたしはコレを10人くらいに言いふらされましたよ。
メンドクサいったらねーし。

■ちゃたさん
長年ポイっと捨てていたものを、いきなり「リサイクルするから開け」と言われてるわけなので、あたしも夏目父がポイっと捨てたものを開く係に徹することにしています。
それにしても!
お母様、ブログを始めるなんてステキすぎるー。
うちの親なんてパソコン歴が長いのに、年賀状に一文書き添えることすら嫌がるほど文章を書くのが不得手なので、ブログには一切興味ないらしいですもん。
75歳でも80歳でも、初めてのことにチャレンジする意欲があるのを見ると、アラフォーくらいで歳くったって言ってる自分の甘さを思い知らされます。

■えいとさん
>「お客様から見たら、新人もベテランも同じ「スタッフ」なのだから
>「判りません」は許されない」

お客さんへの回答が「判りません」で終わってはいけない、ってことだと思うんですけど、それはあたしも新人時代はよく言われました。
対面の接客業ではないものの、顧客からの問合せで一日中電話が鳴りっぱなしなアホみたいに忙しい職場で仕事を覚えるため朝から晩まで電話応対に明け暮れていたんですが、当時のあたしにとって、聞ける雰囲気であるかないかは関係なくて、単純に、誰かに聞かないと仕事にならなかったので、先輩がどんなに忙しくしていてもウザいくらいに聞きまくりました。
こっちは何にも知らねえんだから、ウザがる先輩が悪い、くらいの勢いで。
ただ。
そういう自分の神経が図太いことを自覚してもいるので、自分が先輩になったら少なくとも「いつでもなんでもきいて」って何度でも言おうとは思ったかなあ。
・・・・・・・・・・。
じゃあ、今職場で「最も声をかけずらい人」認定されちゃってるのはなぜ。(墓穴)

■ねこたさん
コメント貰ってからずっと、なんでねこたさんにお礼言われてるのかわかんなかったんですが、「ああ、アレか!」と今になって気づきましたよー。
いやいや、あんなモン、教えたうちに入りませんぜ。
全然大変じゃなかったッスもん。
あー、そういえば夜中でしたねー。
ねこたさんのところをリロードしまくって、「わかったかな?いや、この説明じゃわかんねーかも」とレスを待っているの、とても楽しかったです。
社交辞令ではなく本当に。

■菌愚さん
そういえば先日、ヨドバシカメラで店員に声をかけられたんですが、

「悩みがおありですか?」

というツッコミどころ満載の言葉でした。
その後の店員の無作法ぶりを見て案の定喋るのがイヤになってしまって、でもいつまでも背後に突っ立ってるので、勇気を出して「どの色にするか迷ってるだけなので結構です」と・・・・言った声のトーンがやたら怖すぎて、自分で自分にビビりました。

■abyssさん
同居している親の場合、覚えて貰わないとこっちの手間が増えるだけなので、そりゃあもう根気強く教えるしかないんですよね。
幸いうちの親は自分の好きなことに関しては尋常じゃないくらい覚えが早いので随分助かってる部類かもしれません。
というか、あたしもものすっごい短気っすよ。
表に出さないだけで、胸のうちでは日々怒号が飛び交っています。
つまり。

かなり陰湿。

■mewさん
うわ!手で四角に開けるなんて!
マジシャンみたいだー。
そう、菱形に開くとその後の扱いが案外厄介で、常々四角に開きたいなあと思ってたところでした。
でも、手だけで開けるんならそっちのほうがいいなあ。

■りつこさん
基本的には、調べずに訊こうが、訊かずに調べて判らない部分はカンで進めようが、早くて正確ならどっちでもいいとあたしは思ってるんですが、確かに「そんくらいてめえで調べろや。調べてわかんなかった時だけ訊けや」と心の中で毒づきたくなることも日に4回くらいあります。(カルシウム摂れ)
しかも、調べずにすぐ訊いちゃう人は往々にして調べるのが下手で、調べた結果を記憶しないことも多いので(夏目調べ)、モタモタと調べている様も見てイラっとしたりもするわけで。
そういう人を見て心をざわつかせているよりは、自分がいかにしてスムーズかつ確実な仕事をするかを追求することに集中すべきなのだと悟ったのは、社会人になって7~8年経った時でした。
ただ。

>こっちが困っていてもわざと放置されたりする

あたしがこんなことをする上司にすげー怖い声で凄めるのは、同じ会社に長く勤めてるからだなあ。
それにしても、厄介な上司っすね。
ちなみにあたしの上司は、電話帳代わりにあたしを使います。
で、15秒程度で電話番号を答えられないと「歳か?」と言いやがるので、

「そうですが何か」

と真顔で答えることにしています。

■♪Aya♪さん
あー、うー。
女優だったかなあ、誰だったかなあ。
(思い出せないことに軽くショックを受けつつ)
あたしが多分好意的に見ている芸能人がつい最近TVで、「言葉に出して怒れる人は頭がいい」という話をしてて。
「感情が高ぶった状態で自分の言いたいことを整理しながら話せるのって、相当頭いいと思う」と。
それを聞いて物凄く納得すると同時に、♪Aya♪さんの「責任者出てこーい」話を読んで、「超かっちょえー」と惚れ惚れしたことを思い出しました。

ほんと、何を見てるんだ教育担当!って思いましたよ。
この不景気にこれだけなめた仕事をしちゃうなんて、どんだけ気がデカいんだよ!とも。

■MadamPさん
もしかすると重なる部分が少ない程いいっていうことかもしれないですが、あたしは自分に都合のいいように解釈をしていて。
開くのは、リサイクル処理作業に影響するわけではなく、ゴミ収集効率の問題なんじゃないか思うんですよ。
「開いてください」って言わないと、あのコロコロした状態のまま出されてかさばるわ、袋から落ちたら転がって手間取るわ、すげー大変。というだけのことなんじゃないかと。
で、奇跡的に我が家でハサミだけは、リビング・キッチン・俺部屋とも決まった場所にあるので、あたしの場合はハサミを使ったほうがラクチンというわけです。
・・・・って、ちょっと気がついちゃったんですが。
我が家にハサミ、7本もあるな・・・・。
多いよ。うん、多い。

■まあちゃん
そばで仕事をしている新人が質問してこなかったら却って不安になるのが普通の先輩だと思っているので、以前同僚が「だって新人クンが訊いてこないんだもん、判ってやってるんだろうと思うでしょ」とか言いやがったのを聞いてイラっとし、たった一言のツッコミで泣かせてしまったことがありました。
青かったなあ、俺。(猛省)

そういえばうちの日々草も全く芽が出なくて、でもそもそも種を蒔いた時に土をかけていないので「雨で流れたのかしら」と思っていたところ、10日ほどまえ、青虫ちっくな芽が出てることに気づきました。
そして。
棚完成おめでとうございます!!!

■妄想族でめたんさん
>雀荘に逃げずにちゃっちゃと運命の相手と出会って下さい。

うむー。
実生活で誰にも言われたことがない類のことを、ネットだといとも簡単に言われちゃいますなあ・・・・。

■アリーさん
長らく大人2人で暮らしているせいか何なのか、もう随分前から「留守番する」という感覚がないので、なーんか新鮮に読めました。

■非公開コメント様
URL、教えてくださってありがとうございまーす。
未だコメント残せてませんが、この時以来頻繁に読んでおります!

■非公開コメント様
汚部屋暮らしに慣れてしまった汚部屋住人が片付けに着手するのは、常人には考えられないほどの大決断だとあたしは思っていて、でも、重い腰を上げるタイミングは人それぞれなので、どうか自分を責めず、お互い、ひとつゴミを捨てたら自分を褒めちぎるくらいのゆるさでいきましょう。

■つちのこさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
稀に他所のブログにコメントを書くとツチノコ扱いされる夏目です。
オバマる店員さん、あたしの中ではもはやオモシロイ人にカテゴライズされてるんですが、オバマっていなかったら頭にきたまんまだったと思います。
そういう意味で、オバマばんざーい!
あ、全然アレですが(どれ!)。

 (-"-)

この顔文字、昔から大好きなんですが、随分長いこと、「赤ちゃんが眠ってる顔」だと思いこんでいました。(アホ)
2009/05/26(Tue) 16:41 |   | 夏目 #3/TEdRYI[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/05/26(Tue) 22:34 |   |  #[ 編集 ]
ビンゴ!!!!
■非公開コメント様
コメント欄まで読んで貰えていることも嬉しいのですが、こんなに早くあたしの疑問が解決するとは思ってもみませんでした。
そうでしたそうでした、グータンでした!

つうわけで、
♪Aya♪さん宛てのコメント返しに書いた、

>女優だったかなあ、誰だったかなあ。

は、前回のグータンヌーボで、観月ありさと吉井怜が言っていた話だと判明。
ああ、スッキリー。
非公開コメント様、ありがとーございましたー!
2009/05/26(Tue) 23:32 |   | 夏目 #3/TEdRYI[ 編集 ]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
↑↑↑↑↑↑↑↑
任意の英数字を入れておくと、後から、自身が投稿したコメントの修正・削除をすることができます。
(任意の英数字が管理者に知られることはありません)
秘密: 管理者にだけ表示を許可

【 お願い 】 単行本の書き下ろし箇所や、当ブログを紹介して頂いたメディアなどに関するコメントは、ネタバレにならないようご配慮頂けると幸いです。

【 お断り 】 コンテンツが商品紹介のみのアフィリエイトサイト、出会い系を含むアダルトサイトや18禁コンテンツを含む個人ブログなどのURLが記載されている場合、宣伝目的と判断し、予告なく投稿を削除することがあります。尚、削除に関する問合せにはお答えいたしません。
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック